この公募は締切済みです
京菓子展2022「手のひらの自然-枕草子」京菓子デザイン公募



- 締切日
- 2022年8月31日(水)
- 主催者
- 公益財団法人 有斐斎弘道館
- 賞
- 個展または茶会の開催
- 応募資格
- ・京菓子デザイン部門:京菓子、禅、日本文化に興味のある方。 ・茶席菓子実作部門:自身で茶席菓子の作品を制作できる方。 ※年齢、国籍、プロ・アマは問わない。
京都市では,平成29年3月に“京都をつなぐ無形文化遺産”として「京の菓子文化」を選定しました。 この度,京都市及び(公財)有斐斎弘道館では,「京の菓子文化」を次の世代に伝えていくため,京菓子展を開催するに当たって,京菓子デザインを募集しますので,下記のとおりお知らせします。
- 募集内容
- ●テーマ ~「手のひらの自然ー枕草子」~ 場や人に合わせて,一つ一つ意匠がつむぎ出される京菓子。京菓子のテーマや情景を小さな世界に作り上げる際には,和歌などの古典文学が,大きな役割を果てしてきました。 8年目となる今回は,千年以上も前に著された,清少納言の『枕草子』をとりあげます。四季折々を「春は曙」「夏は夜」と端的に表現した随筆として,親しまれてきました。 目まぐるしく転変する現代,かつてない不安の中に生きる私たちにとって,『枕草子』にうかがえる繊細な観察眼は,見過ごしがちな暮らしを観察するきっかけとして,京菓子の創造の糧となるに違いありません。 多くの力作が集まることを期待しております。 ●部門 ⑴ 京菓子デザイン部門 デザインを審査します。入選デザインは菓子職人により実作され,展示されます。 ⑵ 茶席菓子実作部門 茶席菓子(いわゆる上生菓子)を試作写真及び実作品にて審査します。 (参考:京菓子展 11月1日(火曜日)~11月15日(火曜日))
- 作品規定
- 【応募方法】 応募方法は「5 問合せ先」を御確認ください。 (1) 応募用紙:応募用紙に必要事項をご記入ください。 (2) 応募受付:郵送及びメール、有斐斎弘道館へ直接持参のいずれかで応募ができます。 「実作部門」に応募の方は郵送またはご持参ください。両方とも原則としてFAXでの受付けはできません。 (3) 応募先:必要事項記入済みの応募用紙を下記の住所、もしくはメールアドレスに送付ください。 ただし、応募後の返却には応じられません。 >応募要項、応募用紙: https://kodo-kan.com/kyogashi/swfu/d/kyogashi2020_kobo.pdf >詳細:主催者サイト
- 応募方法/応募先
- 公益財団法人有斐斎弘道館 〒602-8006 京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1 E-mail:info@kodo-kan.com
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2022年6月20日(月) ~ 2022年8月31日(水)
- 応募資格
- ・京菓子デザイン部門:京菓子、禅、日本文化に興味のある方。 ・茶席菓子実作部門:自身で茶席菓子の作品を制作できる方。 ※年齢、国籍、プロ・アマは問わない。
- 賞
- 大賞:各部門より1点。 優秀賞:各部門より数点。 京都市長賞:全部門より1点。 古典の日推進委員会特別賞:全部門より1点。 審査員特別賞:各審査員より1点ずつ。 学生特別賞:学生応募の中より1点。
- 入選点数
- 10点未満
- 補足
- 過去の作品はこちらからご覧いただけます。 https://kodo-kan.com/category/column/
出典:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000298688.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。