この公募は締切済みです

    長者町アートハッカソン

    締切日
    2019年2月10日(日)
    主催者
    長者町スクール・オブ・アーツ
    最優秀賞 賞金20万円
    応募資格
    IT分野、農業、デザイン、アート、コミュニティ、建築などに興味がある方 *A、B どちらかの日程に2日間通しで参加できることが条件です。

    アーバンファーム(都市農業)をアーティスト、開発者、まちの人とともに考える新しいアート農業プロジェクト「アート・ファーミング(ARTFARMing)」が、名古屋の市街地に位置する長者町で始まります。 長者町アートハッカソンとは、2019年の8月~10月にかけて展覧会を実施するためのアイデアを公募し実践するプロジェクトです。 審査員により選ばれた優秀なアイデアには制作費(最優秀賞20万円)が支給され、2019年夏に長者町で作品展示を行っていただきます。

    募集内容

    ART FARMing in TOWN(アートファーミング イン タウン) をテーマにしたアイデアを募集 制作物はテーマに準じた内容であれば、IT、FAB、アート表現、デザイン、コミュニティの醸成などスタイルは問いません

    作品規定

    申込締切 A 日程は締め切りましたが、 B 日程は、2019年 2月10日[日] まで延長しました。   定 員 1回あたり30名程度×2回   参加費 無料(宿泊費、食費は参加者負担)   お申込み方法 応募フォーム(こちら): https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTu2lZaMPHWmTOetijQarMMUrYAomZUZ3u9j-UIypesCDrCQ/viewformよりお申込みください。  *グループでの参加も可能ですが、1人ずつ個別にお申込ください。

    応募方法/応募先

    詳細は主催者WEBサイトを参照

    応募時の会員登録

    不要

    募集期間

    ~ 2019年2月10日(日)

    応募資格

    IT分野、農業、デザイン、アート、コミュニティ、建築などに興味がある方 *A、B どちらかの日程に2日間通しで参加できることが条件です。

    最優秀賞 20万円(1組) 優秀賞   10万円(2組) 学生部門 5万円(1組) ※すべて制作費を含む

    審査員

    沖啓介 アーティスト、コーダー、オンライン地図製作者、 ミュージシャン、コンセプチュアルアート、ソーシャル デザイン、ハッキングを領域越境し、横浜トリエンナーレ、 Transmediale など国内外で発表。20世紀後半から 21世紀初頭の感覚の遷移について研究中。   江坂恵里子 ユネスコ・デザイン都市なごや推進事業実行委員会 プログラム・ディレクター 国際デザインセンターで海外ネットワークディレクター として、国際交流事業から若手クリエイター育成プロ ジェクトを企画・運営。 現在「ユネスコ・デザイン都市なごや」推進事業を はじめ、文化振興に関わる国際交流事業を担当。   拝戸雅彦  愛知県美術館企画業務課長。1992 年から2008 年まで 愛知県美術館の学芸員として勤務。「アジアの潜在力」、 「愉しき家」、「サイクルとリサイクル」など。ルイジ ペッチ現代美術館での「先立未来」、ソウル市立美術 館での「city_net_asia」など。三回のあいちトリエ ンナーレにキュレータとして参加。

    補足

    アート・ファーミングって何? 名古屋市の中心部に位置する長者町(中区錦2丁目)の中で、アーバンファーム(都市農業)をアーティスト、開発者、まちの人とともに考える新しいアート農業プロジェクトが「アート・ファーミング (Art Farming)」です。 2019年1月から約1年間にわたって行われます。 アイデア公募企画やアーティストの思いつき等、みんなで考えた楽しめる都市農業のアイデアを基に、長者町の中で実際に協力しあって農業をやってみよう!という参加型のプロジェクト。 あいちトリエンナーレと時期を同じくして8月から10月頃にはアートと農業をキーワードに様々な芸術家たちが作品を街に展開するリレー式の展覧会も行われ、農業とアートが交差し混ざり合っていこうとする企画です。 1月、2月にはアート農業のアイデア公募企画である「アート・ハッカソン」を実施、3月には優秀なアイデアを選んで、実現に向けて動き出します。 7月には長者町のあちらこちらでワンナイトのイベントも企画されており、実現へ向けての途中経過も楽しんでいけるようにしています。 展覧会を楽しむのもよし、まちなかの畑をながめて和んだり、手伝ったり収穫するもよし、会社帰りに夜のイベントに遊びに来るもよし。 長者町で行われるアート農業プロジェクト「アート・ファーミング」ぜひ皆さんに、いろいろなタイミングで気軽に遊びに来ていただければと考えています。 http://artfarming.jp

    出典:http://artfarming.jp/arthackathon/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。