公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 地域限定

「文芸埼玉」第104号 掲載作品募集

締切日
2020年7月31日(金)
主催者
埼玉県教育委員会
掲載
応募資格
県内在住又は在勤、在学の方で、平成17年4月1日以前に生まれた方

県教育委員会では、県内における文芸活動の普及向上を図るため、昭和43年から文芸誌「文芸埼玉」を刊行(年2回)しています。 今回は、「文芸埼玉」第104号に掲載する作品を募集します。「自由作品(題材自由)」のほか、作品のテーマをあらかじめ設定し、応募しやすい分量とした「共通テーマ作品」を募集します。今回のテーマは「埼玉の灯」としました。入選作品は、 第104号の誌上に掲載されます。多くの方の応募をお待ちしています。

募集内容
(1)募集対象作品 次のA又はBの分野とし、各部門の作品1点あたりの基準は、次のとおりです。 ※A・Bとも小説・随筆等部門には、評論(文芸に限る)、児童文学を含みます。 A 自由作品(題材自由) 小説・随筆等部門原稿用紙30枚以内 詩部門 30行以内(空行含む) 短歌部門 10首 俳句部門 10句 川柳部門 10句 B 共通テーマ作品 テーマ:「埼玉の灯」 ※照明の「あかり」や希望の「ともしび」など、様々な「灯」をテーマに、読者の心を明るくする多彩な作品をお待ちしています。 ○小説・随筆等部門原稿用紙20枚(随筆は10枚)以内 詩部門 30行以内(空行含む) 短歌部門 5首 俳句部門 5句 川柳部門 5句
作品規定
(3)応募期限 令和2年7月31日(金曜日)(当日消印有効) (4)応募作品の郵送又は持参先 〒363-0022桶川市若宮1-5-9 さいたま文学館「文芸埼玉」係宛 (5)応募の決まり 応募作品は、未発表作品に限ります。 応募点数は、1人1部門につき1点とします。 「A(自由作品)」と「B(共通テーマ作品)」の両方の分野でも、同一部門には応募することはできません。例えば、「A(自由作品)」の『詩部門』と「B(共通テーマ作品)」の『詩部門』に応募することはできません。
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2020年7月31日(金)
応募資格
県内在住又は在勤、在学の方で、平成17年4月1日以前に生まれた方
掲載
審査員
次の選考委員により各部門において選考を行い、入選作品を決定します。 (小説・随筆等) 永杉徹夫、矢内久子 (詩) 北畑光男、田中美千代 (短歌) 金子貞雄、御供平佶 (俳句) 岡安紀元、中山洋子 (川柳) 梶野正二、相良博鳳
補足
(1)詳細につきましては、『「文芸埼玉」第104号作品募集要項』をご覧ください。 (2)募集要項は県内の市町村公民館や市町村図書館でご覧いただけます。また、さいたま文学館ホームページからも入手できます。 ホームページアドレスhttp://www.saitama-bungakukan.org/  

出典:http://www.saitama-bungakukan.org/index.php?key=joekiy5f5-607#_607
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。