この公募は締切済みです
- 地域限定
下関市芸術文化祭



- 締切日
- 2019年8月31日(土)
- 主催者
- 下関市
- 賞
- 大賞、各部ごとに市長賞、市議会議長賞、教育長賞、各文化協会長賞、特選
- 応募資格
- ①美術展=市内に在住、通勤、通学する18歳以上の方 ②文芸部門=市内に在住、通勤、通学している方
下関市では、芸術文化祭の作品を募集します。
- 募集内容
- ①美術展 ●出品規定 《第1部》 ◆日本画・洋画=20号(長辺72cm)以上100号(長辺163cm)以内、額仕立て ◆版画・水彩画など=6号(長辺41cm)以上100号(長辺163cm)以内(版画はマット寸法を含む)、額仕立て ◆彫刻・立体作品=重さ100kg以内、縦・横・高さとも2m以内 《第2部》 ◆書=枠装、額仕立て(びょうぶ、軸装、帖、巻子は不可) 「仕上がり」寸法、体裁 ・漢字、かな、調和体=半切(35cm×135cm)以内、縦横自由、全紙2分の1(70cm×67.5cm)以内、縦横自由 ・篆刻=39cm×30cm以内(印影は縦作品のみ) 《第3部》 ◆工芸=立体作品は縦・横・高さとも60cm以内。平面作品は縦・横とも2m以内で額仕立てなど展示可能なもの ◆デザイン=ビジュアルデザインはB1枠張り。工業・環境デザインは出品形式(実物、写真など)自由、縦・横・高さとも2m以内。図面の場合は、B1・B2・B3枠張り ◆写真=モノクローム、カラー自由、単写真は四つ切り相当以上、全紙大まで。組写真は4枚以内。パネルまたは額仕立て ●応募上の注意 (1)自己が創作した未発表の作品であること。 (2)作品点数は第1部・第2部は1人1点、第3部は1人2点までとする。 (3)額仕立ての場合、すべてガラス張りは不可(アクリル可)。 (4)所定の出品票に必要事項を記入し、出品作品とともに提出すること。 ・出品票のうちA票・B票・D票・E票は、すべての出品作品について作成し、E票を出品作品に貼付すること。 ・第2部 書はC票(釈文用紙)にかい書または活字で釈文を記入し出品作品に貼付すること。 ・第3部 写真はA票中のカメラの種類を必ず記入すること。 (5)衣桁などは出品者で用意すること。 (6)入選者は氏名、住所等を公表することがあります。 ②文芸部門 ◆短歌・俳句・川柳=1人2首または2句まで。A4用紙に分野を書いて、かい書で作品を記入。行を変えて住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて封書で応募すること。 ◆現代詩・随筆=1人1編。現代詩は原稿用紙に40行(1行20字)以内にまとめ、かい書で記入。随筆は原稿用紙(400字詰め)5枚以内にまとめ、かい書で記入。原稿用紙の最後のページの裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢を書いて封書で応募すること。 ※自己の創作した未発表作品に限る
- 作品規定
- ●作品の搬入日時/場所 ◆10月18日(金)午前9時~午後4時30分/各総合支所地域政策課 ◆10月22日(火)午後3時~午後7時/下関市立美術館 ●作品の搬出日時/場所 ◆11月10日(日)午後4時30分~午後7時/下関市立美術館 ◆11月11日(月)午後1時~午後4時30分/各総合支所地域政策課(総合支所で受け付けた作品のみ) ※搬出は作品の預かり証と引き換えです。 ※搬出期限後の作品の保管は出来ませんので、ご注意ください。 【文芸部門】 ●応募料 ◆1,000円 ●払い込み方法 ◆ゆうちょ銀行の払込取扱票で、口座番号:01360‐3‐0085664、加入者名:下関市芸術文化祭運営委員会 へ ※払い込み時に別途払込手数料が必要。現金持参不可 ※応募料未払いは、応募と認められませんのでご注意ください。 ●受付期間 ◆8月1日(木)~8月31日(土)当日消印有効 ●応募先 ◆〒750‐0025 下関市竹崎町四丁目5番1号 下関市民会館内 下関市芸術文化祭運営委員会 ※封書の表に「芸術文化祭応募原稿」と朱書きすること
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2019年8月31日(土)
- 応募資格
- ①美術展=市内に在住、通勤、通学する18歳以上の方 ②文芸部門=市内に在住、通勤、通学している方
- 賞
- ①大賞、各部ごとに市長賞、市議会議長賞、教育長賞、各文化協会長賞、特選 ②大賞、市長賞、市議会議長賞、教育長賞、下関市文化連合会長賞、佳作
出典:http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1564377696748/index_k.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。