この公募は締切済みです
宝塚国際室内合唱コンクール



- 締切日
- 2019年1月31日(木)
- 主催者
- 宝塚市、(公財)宝塚市文化財団、宝塚国際室内合唱コンクール委員会
- 賞
- 第1位:賞金50万円
- 応募資格
- (1)8名以上20名以下の合唱団(無差別級は2名以上20名以下)。 指揮者及び伴奏者を含まない。 (2)メンバーは同一部門内の複数の合唱団に参加することはできない。 ただし、指揮者及び伴奏者はこの限りではない。
第35回宝塚国際室内合唱コンクール 合唱の原点といえる“少人数による室内合唱”の普及、また、音楽を通した国際交流の推進に資する目的で、1984年から開催している「宝塚国際室内合唱コンクール」。 金、銀、銅賞と総合1位~3位を目指して競います。コンクールの翌日には上位入賞団体によるコンサート。 合唱を愛する人々が、国境を越え、聴衆も一体となって音楽の楽しさを分かち合う・・・・宝塚から発信する合唱の祭典です。 ◆本選日時: 2019年 7月20日(土)10:00 コンクール 7月21日(日)13:00 特別演奏会 ◆会場: 宝塚ベガ・ホール
- 募集内容
- ◆部 門 ルネサンス・バロック/15~18世紀半ばごろまでに作曲された合唱作品 ロマン派/19世紀(1801年~1900年)に作曲された合唱作品 近現代/20世紀以降(1901年~)に作曲された合唱作品 *無差別級(聴衆審査部門)/この「無差別級」部門は、従来設定されている 部門の枠にとらわれない 自由な発想の合唱の形態を意味している。スタンダードな演奏はもとより、 パフォーマンスを伴うもの、衣装や演出を伴うもの、フォークロア、欧米に見 られるショークワイア、バーバーショップなどアイデアあふれる演奏を募る。 ただしマイクの使用は認めない。 ◆演 奏 曲 課題曲は定めない。ただし、部門に沿った作品を演奏すること。無差別級は自由。 ◆演奏時間 1団体につき10分以内(無差別級は6分以内)。曲数に制限はないが曲間を含む。 ◆伴奏楽器 ピアノは用意する(内部奏法等の特殊奏法はお断りします)。 その他の楽器を使用する場合は事前にコンクール委員会の許可を得ること。 ◆参 加 料 1部門につき20,000円(無差別級は10,000円) ◆審査料 1部門につき2,000円 ◆音楽著作権使用料 コンクールで演奏される曲目の音楽著作権使用料(消費税含)は、全団体で負担する。
- 作品規定
- 予備審査応募要項 (1)コンクール出場メンバーにより録音・録画すること。 (2018年3月1日以降に録音・録画したものに限る。) (2)録音はCDを使用すること。ステレオ録音に限る。また、各曲にトラック マークをつけること。(※1曲ずつトラックを分けてください。) (3)演奏時間は3分以上10分以内(無差別級部門は3分以上6分以内)とする。 曲目・曲数は自由であるが、 参加する部門の曲を演奏すること。なお、コンクールにおいて演奏する曲目 でなくてもよい。 (4)録音の仕方は自由であるが、録音条件を明記すること。 (5)CD及びケースには団体名を明記すること。 (6)CDは返却しない。 (7)人数や演奏時間などが規定に沿っていない場合や、各部門で定められた設定に 沿わない曲目が提出された場合は予備審査の対象となりません。また、申込 期限を過ぎた応募はいかなる理由でも受け付けません。 〇インターネットでのお申し込み (1)予備審査応募フォームでエントリー (2)音源と演奏曲目(Excelファイル): https://takarazuka-c.jp/archives/001/201809/演奏曲目.xlsをアップロード (CD-Rに入れて演奏曲目と共に郵送も可) (3)予備審査料を郵便振替にて送金 ▶予備審査応募フォーム: https://takarazuka-c.jp/ticc/contactTiccjp/ 【音源のアップロード方法】 Dropboxの「ファイルリクエスト」を使って、音源データをアップロードして下さい。 (1)音源データおよび演奏曲目ファイルにファイル名を付ける。 (ファイル名の付け方を確認してください) (2)Dropbox ファイルリクエストページで、「ファイルを選択」をクリック後、音源 データおよび演奏曲目ファイルを選択してアップロードして下さい。 「ファイルリクエストサービス」の詳細はDropboxウェブサイトをご確認下さい。 ※音源はwavかmp3形式のものに限ります。音源等のアップロードはこちら: https://www.dropbox.com/request/mHF3VkL3He16Z2Gr0snd 【ファイル名の付け方】 ・音源 部門-団体名-曲番号 ・曲目一覧(Excelファイル) 部門-団体名 ※部門 ルネサンス・バロック部門・・・「a」 ロマン派部門・・・「b」 近現代部門・・・「c」 無差別級部門・・・「d」 ※曲番号は、演奏曲目ファイルで振られている番号です。 (例)ルネサンス・バロック部門に参加する宝塚合唱団の1曲目 a-宝塚合唱団-1.mp3 〇郵送でのお申し込み 予備審査申込書: https://takarazuka-c.jp/archives/001/201810/(35)予備審査申込書.pdfおよびCD送付先 〒665-0836 兵庫県宝塚市清荒神1-2-18 宝塚ベガ・ホール 内 宝塚国際室内合唱コンクール委員会 ◆予備審査料の送金(郵便振替) 郵便局備え付けの「郵便振替用紙」を使用し、通信欄に合唱団名、参加部門を記入すること。 口座番号 00950-1-83030 加入者名 (公財)宝塚市文化財団 ◆申込期限 2019年1月31日(必着) ◆その他 (1)第34回のコンクールにおいて、金賞を受賞した団体は、金賞を受賞した部門に対して予備審査 を免除し、第35回のコンクールに参加することができる。 (2)コンクール委員会は、宝塚市内で活動する団体に対して出場枠を設けることができる。 (3)ピアノのピッチは442Hzで用意する。
- 応募方法/応募先
- 〒665-083 兵庫県宝塚市清荒神1-2-18 宝塚ベガ・ホール 内 宝塚国際室内合唱コンクール委員会
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2019年1月31日(木)
- 応募資格
- (1)8名以上20名以下の合唱団(無差別級は2名以上20名以下)。 指揮者及び伴奏者を含まない。 (2)メンバーは同一部門内の複数の合唱団に参加することはできない。 ただし、指揮者及び伴奏者はこの限りではない。
- 賞
- 各部門ごとに金、銀、銅賞を授与し、総合で第1位(50万円)、第2位(30万円)、第3位(10万円)に賞金を授与する(無差別級部門を除く)。なお、総合の受賞団体は重複しない。無差別級部門は、最も得票数の多かった1団体に「聴衆審査特別賞」を授与する。
- 審査員
- 審査員 洲脇 光一、野本 立人 ほか 審査方法 新増沢式(順位投票、過半数方式)。 無差別級は聴衆審査(審査するのは、無差別級部門の全団体を聴ける聴衆)。 予備審査 予備審査をコンクール委員会で行い、コンクール出場の可否及び出演順を決定する。
- 補足
- ◆お問い合わせ: 〒665-0036 宝塚市清荒神1-2-18 宝塚ベガ・ホール内 宝塚国際室内合唱コンクール事務局 Tel 0797-84-6192 Fax 0797-84-9772 E-mail ticc@takarazuka-c.jp
出典:https://takarazuka-c.jp/ticc/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。