公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第18回コンピュータグラフィックス展

    締切日
    2018年9月30日(日)
    主催者
    郡山市・郡山市教育委員会・郡山市ふれあい科学館(公益財団法人郡山市文化・学び振興公社)
    ふれあい科学館長賞各部門1点=コンピュータに関連した周辺機器、サプライ用品など/ほか、賞あり
    応募資格
    資格不問

    郡山市ふれあい科学館では、コンピュータグラフィックスを「作る楽しさ」「見る楽しさ」にふれていただくことを目的として、「コンピュータグラフィックス展」を開催いたします。 今回の募集作品テーマは、「宇宙でまちづくり」です。静止画部門と動画部門でCGアート作品を募集します。 想像力あふれる作品をお待ちしております。

    募集内容
    「宇宙でまちづくり」をテーマとしたコンピュータグラフィックスを募集 誰もが一度は夢見る宇宙での生活。もし、宇宙でまちづくりができるとしたら、どんなまちにしたいですか?あなたの考える「宇宙でまちづくり」を自由に描いてみましょう。 作品はコンピュータで制作したオリジナルのもので、他のコンテスト等で受賞歴がないものに限ります。 ①静止画部門:小学生以下の部、中学生の部、一般(高校生以上)の部 ②動画部門 ※応募は1部門につき1人1点です。また、動画部門へ応募した作品をキャプチャして、静止画部門へ応募することはできません(別の作品であれば応募可能です)。
    作品規定
    ●応募締切 2018年9月30日(日) 必着 ●応募方法 以下の提出物を科学館へ直接持ち込むか、またはお送りください。  応募用紙ダウンロード[PDF形式(108KB)][word形式(55KB)] ①静止画部門(1と2どちらもご提出ください。)  1、印刷した作品(A4サイズ、裏面に応募用紙を貼付)※提出された作品で審査を行います。  2、作品データを保存したディスク   ファイル形式: JPEG、BMP、TIFF ※必ず拡張子(.jpg .bmp .tif)を付加  3、推奨事項(3は"推奨"であり、必須ではありません。)   ・用紙は写真出力用を推奨。光沢の有無などはお好みで選択。また、選択した用紙のパッケージに記載の用紙設定での印刷を推奨。   ・作品の解像度は200ppi以上での作成を推奨。 ②動画部門  ・応募用紙、作品データを保存したディスク   ファイル形式: AVI、MPEG(1,2,4)、WMV、QuickTime ※DVDビデオ形式ではなく、動画ファイル(.avi .mpg .wmv .mov 等)で保存   解像度は「640×480」~「1920×1080」、作品時間は2分以内とします。 ①②静止画部門・動画部門 共通事項  ・応募用紙に記入する必要事項   作品タイトル、使用ソフトウェア、作品の簡単なコメント、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、職業(学生の場合は学校名と学年)  ・受付可能ディスク: CD-R、DVD±R(ラベルに「作品タイトル」「氏名」を明記)   ※学校等で応募される場合には、生徒の作品を1枚のディスクにまとめて応募ください。(ファイル名に「氏名と作品タイトル」を付加) ●応募先 〒963-8002 福島県郡山市駅前二丁目11番1号 郡山市ふれあい科学館CG展担当
    応募方法/応募先
    郡山市ふれあい科学館CG展担当
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2018年9月30日(日)
    応募資格
    資格不問
    ①静止画部門 【大賞】ふれあい科学館長賞 1点 【準賞】スペースパーク賞 2点 優秀賞 各部3点程度 ②動画部門 【大賞】ふれあい科学館長賞 1点 【準賞】スペースパーク賞 2点 ※副賞は、コンピュータに関連した周辺機器、サプライ用品などを予定
    審査員
    コンピュータグラフィックス・デザイン・芸術等に携わる教員・学識者等

    出典:http://www.space-park.jp/cyber/cg_exhibition/archives/201806/091000.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。