公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定
  • 地域限定

中学生のメッセージ2023(第45回少年の主張三重県大会)作文募集

締切日
2023年6月2日(金)
主催者
公益財団法人三重こどもわかもの育成財団・桑員地区中学生のメッセージ実行委員会 独立行政法人国立青少年教育振興機構
副賞
応募資格
三重県内の中学生及びそれに相応する学籍又は年齢にある方。 ※国籍は問わないが、日本語で発表できること。また、令和4 年度在籍の3 年生は応募できません。

「中学生のメッセージ」は、中学生が日頃感じていることや考えていることを広く県民に訴えることにより、青少年が自分の生き方や社会との関わりを考え、また、青少年に対する県民の理解・関心を深めることを目的として作文を募集します。

募集内容
下記をテーマにした作文を募集 ① 社会や世界に向けての意見、未来への希望や提案など ② 家庭、学校生活、社会(地域活動)及び身の回りや友だちとの関わりなど ③ テレビや新聞などで報道されている少年の問題行動、大人や社会の様々な出来事に対する意見や感想、提言など *発表時間 一人4 分半~5 分半(400 字詰原稿用紙3 枚半以上4 枚半以下)
応募方法/応募先
●応募方法 ①1人1点とし、未発表のものに限ります。 但し、 募集に先立ち取り組まれた作品や青少年育成市町民会議 (以下、 市町民会議という) 等が主催する同様の大会において発表された作品は提出できます。 ②原稿用紙の記入方法は以下のとおりです。 ア. A4版400字詰め原稿用紙 [別添 (株式)] 3枚半以上4枚半以下で縦書きに清書してください。 A4 以外の原稿用紙や枚数不足、枚数超過については、 審査対象外となります。  ※大会での発表時間は4分半~5分半となります。 イ. 1行目に作文のタイトル、2行目に県名学校名・学年、3行目に名前、4行目以降に本文を書いてください。 但し、 学校名等が長い場合はこの限りではありません。 ウ. 本人直筆による原本 (パソコン入力不可コピー不可 但し障がい等による場合は可)  (以下同じ) を提出してください。 エ 原稿用紙にはHB 以上の鉛筆ではっきり濃く記入してください。 (審査のとき、コピーをするため判読不明な場合は審査できませんので、濃さについては厳守してください。) オ. 原稿は、ホチキス止めをせずクリップ等で止めてください。 ③ 応募作品一覧 (別紙1)には、 作文の基調となっている最も適当なテーマ1つを下記より選び記入してください。 ・基調テーマ分類 「友達」、「家族」、「福祉・障がい」、 「学校」、 「勉強」、 「生命」、 「文化・伝統」、「地域社会」、「環境」、 「職業・労働」、 「政治・経済」、 「国際」、「平和」、「防災」、その他(     ) ④ 各学校等において3点以内に選考し、 応募作品一覧 (別紙1) を添付のうえ、下記提出先に原本を提出してください。 ●提出先・提出期限 ・各中学校等は、 令和5年6月2日 (金)までに当該地域の市町民会議等に原本を提出してください。 市町民会議等は作品を取りまとめ、6月7日(水)までに公益財団法人三重こどもわかもの育成財団 (以下、育成財団という)に原本を提出してください。 ・市町民会議等の連絡先については、主催者サイトを参照してください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年6月2日(金)
応募資格
三重県内の中学生及びそれに相応する学籍又は年齢にある方。 ※国籍は問わないが、日本語で発表できること。また、令和4 年度在籍の3 年生は応募できません。
① 「最優秀賞」(1 人)、「優秀賞」(3 人)、「優良賞」(10 人)を決定し、賞状と副賞を贈呈します。 ② 「地域優秀賞」には、賞状と副賞を贈呈します。 ③ 積極的に応募に取り組んでいただいた学校(全校生徒の 50%以上とする)に「学校奨励賞」として、賞状と副賞を贈呈します。 ④作品応募者全員に参加賞を贈呈します。

出典:http://www.mie-cc.or.jp/ikuseihp_shonen/index.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。