この公募は締切済みです
資生堂ギャラリー公募展 第17回shiseido art egg



- 締切日
- 2023年6月29日(木)
- 主催者
- 資生堂
- 賞
- 個展開催、制作費補助50万円ほか
- 応募資格
- 国籍、年齢不問 日本国内在住の方 展覧会施工期間および開催期間中は日本に滞在し、資生堂ギャラリーでの施工に立ち合い可能であること ※グループ応募の場合、全員が応募資格を満たすこと
シセイドウアートエッグは、新進アーティストのみなさんを応援する公募プログラムです。入選者には資生堂ギャラリーでの個展開催の機会を提供。アートのチカラによって未来の可能性をひらくチャレンジングな作品を募集します。 資生堂ギャラリーは1919年にオープンし、「新しい美の発見と創造」という理念のもと活動を続け、ジャンルを問わず多くのアーティストを輩出してきました。2006年からは、美によって未来の可能性を描くアートのチカラを信じ、公募プログラム「shiseido art egg」を開始。これまで延べ48名(組)の入選アーティストが個展を開催し、その後も活躍の幅を広げています。 昨今のパンデミックや気候変動がもたらす不安などは、人びとの価値観に大きな影響を及ぼしています。私たちは、これまで疑いようのなかった既成概念や慣習の変化と向き合いながらも、美しく健やかな社会の未来を願っています。「shiseido art egg」では、こうした願いに共感し、人びとの感性と多様な価値観を刺激し、新たな美の可能性を押し広げてくれるみずみずしいアートを生みだす新進アーティストを応援していきます。
- 募集内容
- アートのチカラによって未来の可能性をひらくチャレンジングな作品 人びとの感性と多様な価値観を刺激し、新たな美の可能性を押し広げてくれるみずみずしいアート ※作品のジャンルは不問 ※資生堂ギャラリーの空間特性に対して独創的に挑戦する意欲的な作品プラン ※ほかの公募展等で入選していない作品、未発表作品(新作)を中心としたプランを応募すること ※詳細は公式ホームページを参照
- 作品規定
- ●応募期間 2023年6月15日(木)~6月29日(木)17時まで ●提出物 ・応募用紙(公式ホームページよりダウンロード) ※下記の必要事項を15ページ以内で明記 ・応募者情報 ・展示プラン(会場図面に記入) ・展示予定作品資料(作品のディテール、未発表作品〈新作〉か否か、展示方法、素材・サイズ/制作スケジュールを具体的に、3ページ以内) ・過去作品資料(過去作品や展示風景の様子など、これまでの活動がわかる写真や画像、10ページ以内) ※映像・サウンドの展示予定作品に加え、過去の作品など参考資料は、合計3点(1点3分以内)が提出可能 >詳細は要項をご確認ください ●応募方法 受付期間になりましたら公式ホームページの「応募用紙(PDF)」がアップロード可能となります。 ※映像・サウンド作品はYouTubeに限定公開でアップロードし、応募用紙にURLを記入 ※郵送、メールでの応募、応募書類データに不備があった場合は応募無効 ※応募フォーム以外での提出(郵送、メール等)の場合、応募無効となります。 ※応募フォーム送信後は修正ができません。
- 応募方法/応募先
- 資生堂ギャラリー公募展事務局
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年6月29日(木)
- 応募資格
- 国籍、年齢不問 日本国内在住の方 展覧会施工期間および開催期間中は日本に滞在し、資生堂ギャラリーでの施工に立ち合い可能であること ※グループ応募の場合、全員が応募資格を満たすこと
- 賞
- ●shiseido art egg賞 1名(組) 賞金20万円 個展開催後、さまざまなクリエイティブジャンルで活躍する審査員3名が1つの展覧会を選出します。 ●サポート 1. 入選者に資生堂ギャラリーでの個展開催の機会を提供 2. 作品制作補助費50万円(別途、展示施工費等の一部は資生堂ギャラリーにて負担) 3. 審査員からのレビュー掲載、資生堂ギャラリーキュレーター、展示・設営専門スタッフ(照明含む)による個展開催のサポート等 4. 展覧会風景の撮影(スチル、動画)、展覧会記録制作(入選者3名(組)の個展記録をまとめたもの) 5. 広報活動(資生堂ギャラリーウェブサイト、SNS、YouTube等での紹介、プレスリリース配信、メディア向け内覧会、PR等
- 審査員
- 伊藤俊治(美術史家、東京藝術大学名誉教授、資生堂ギャラリー アドバイザー)、光田由里(美術評論家、多摩美術大学教授、資生堂ギャラリー アドバイザー)、資生堂ギャラリー キュレーター・学芸スタッフ
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://gallery.shiseido.com/jp/artegg/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。