公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

第15回IIBC高校生英語エッセイコンテスト

締切日
2023年9月6日(水)
主催者
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
最優秀賞 1名には国内研修プログラムまたは同等額のノートPCを贈呈
応募資格
日本の国公私立高等学校、高等専門学校(1~3年)および中等教育学校(4~6年)に在学し、英語が母語でない生徒

日本でTOEIC® Programを実施・運営する、国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)(所在地:東京都千代田区永田町、理事長:大橋 圭造)は、一般社団法人日米協会協賛、文部科学省・米国大使館後援のもと、高校生を対象とした英語エッセイコンテスト「第15回 IIBC高校生英語エッセイコンテスト」の応募受付を6月1日より開始します。2009年に初めて実施された本コンテストは、今年で15回目を迎えます。2022年は、本選に150校・229作品、奨励賞に35校・1,862作品の応募をいただきました。

募集内容
テーマは「身近な異文化体験 ~コミュニケーションを通じた響きあい~」 自分とは価値観が異なる人と共に行動し言葉を交わす中で、お互いに触発される「響きあい」の経験を、分かりやすく、かつ論理的な英文で表現してください。テーマにある「異文化体験」の異文化とは、自分と異なる価値観を持つ相手のことをいいます。その相手は日本人でも、同級生でも、もちろん海外の方でも構いません。体験した異文化の紹介にとどまることなく、それらの体験、相手との関わり合いを通じて、自身がどのように変わったのか(影響を受けたのか)、相手がどのように変わったのか(影響を与えたのか)を英語で表現してください。
作品規定
【応募要件】 英語、501語以上700語未満 ※AIチャットサービス(例:Chat GPTなど)や翻訳ソフトなどを使用した作品の応募は認めていませんのでご留意ください。
応募方法/応募先
【応募方法】 本選は1校2作品まで、奨励賞は1校20作品以上で応募可能
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年6月1日(木)11:00 ~ 2023年9月6日(水)17:00
応募資格
日本の国公私立高等学校、高等専門学校(1~3年)および中等教育学校(4~6年)に在学し、英語が母語でない生徒
<本選>  最優秀賞 1名/優秀賞 1名/優良賞 1名/特別賞 5名 日米協会会長賞 3名 ※1/アルムナイ特別賞 1名 ※2 <奨励賞> 1校20名(20作品)以上の応募校へ贈られる賞 ※1 一般社団法人日米協会 (会長:藤崎 一郎氏)が、国際理解や国際交流の観点で優れた作品を選定 ※2 過去の受賞者(アルムナイ)が審査員となり、独自の観点で優れた作品を選定 本選受賞者の皆さん、奨励賞受賞校にオープンバッジ(デジタル証明書)を贈呈します。
審査員
・松本 茂氏(東京国際大学教授/立教大学名誉教授/NHKラジオ「基礎英語」シリーズ全体監修者) ・馬越 恵美子氏(桜美林大学 名誉教授 / 異文化経営学会 会長) ・ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング 社長) ・杉浦 康之氏(公益財団法人 東洋文庫 専務理事 / ハーバード大学アジアセンター 国際諮問委員) ・審査員長 大橋 圭造(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 理事長)
結果発表
2023年10月中旬 IIBC高校生英語エッセイコンテストサイトにて発表予定。奨励賞を含むすべての応募作品はネイティブスピーカーによるフィードバックをつけて返却します。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
2091点

出典:https://www.iibc-global.org/iibc/activity/essay.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。