この公募は締切済みです
- 学生限定
第4回 名古屋短期大学保育科 創作絵本コンクール
- 締切日
- 2023年10月31日(火)
- 主催者
- 名古屋短期大学保育科
- 賞
- 出版、賞品
- 応募資格
- 高校生から大学・短大・専門学校生の皆様
第4回名古屋短期大学保育科創作絵本コンクール募集のお知らせ(2023年度) ~世界でたった一つの絵本を作りませんか~ 第4回名古屋短期大学保育科創作絵本コンクールを開催いたします。本作品作りを通して、保育のみでなく、広く絵本に関心のある方々に創意工夫を凝らした楽しい作品を応募していただければと思います。作品は絵だけでなく、子どものことを考えてのお話であるか等も大切な要素になっています。絵の苦手な方も遠慮無くご応募下さい。全国からのご応募をお待ちしています。
- 募集内容
- 創作絵本を募集
- 作品規定
- <応募期間> 2023年7月1日~10月31日 必着 ※事前連絡で12月まで延長可能 <作品条件> 1 題材、テーマは自由です 2 未発表の作品であり、紙媒体での制作のみとします 3 画材や技法は自由とするが、手書きとしCG作品は除く 4 1人1作品とする(絵、文の共同作品も可能) 5 作品のページ数、サイズは指定したものをご利用下さい 6 提出された作品、氏名等はホームページで公開されたり、広報誌等に掲載、学内で展示されることをご了承下さい。また、個人情報に配慮した上で、作品を研究資料とさせていただくことをご了承下さい。 <作品の作り方>※よく読んでお間違えのないように ○ 題材・テーマは自由です。画材、技法は自由ですが、手書きとし、CG作品は除きます。 ○ 未発表の作品であり、画用紙等の紙媒体で片面か両面に絵を描いて提出して下さい。 ○ 仕掛け絵本の提出も可としますが、出版の対象とはなりません。 ○ 1人1作品とします。(絵・文の共同作品も可能ですが1作品とします) ○ 提出された作品・作者名等をホームページで公開したり広報紙等に掲載、学内で展示されたりすることをご了承下さい(使用にあたり著作権料等の支払いは致しません)。また、個人情報に配慮した上で、作品を研究資料とさせていただくことをご承諾下さい。 ○作品のページ数、サイズは下記の通りです。 1頁をたて×よこ正方形で1辺が20センチ~15センチの範囲で制作して下さい、また、表紙1枚と裏表紙(本を裏返した表紙)1枚とは別に物語は14、18ページ(見開きで7枚、9枚)のいずれかで作成して下さい。物語の文字(言葉)の背景は白地か単色にしてペン等でお入れ下さい。出版もしくは電子化することを想定して、スキャナーで読み取るため製本はしないで、物語を順番に重ねた状態でご提出下さい。表紙には題名をご記載いただきご氏名は書かないで結構です。保育科のホームページ(学科ニュース等)で作り方の詳細を掲載予定です。 <応募方法> 提出は応募用紙(下記のPDFを印刷等)を切り取り、創作絵本と合わせて下記の作品送付先まで作品と応募用紙を提出して下さい。返却希望者は、レターパック(送付先をご記入)を同封されるか大学事務局まで受け取りに来て下さい(2024年3月まで保管)。※学内での提出は事務所もしくは吉見研究室まで直接持参して下さい。 ※作品の作り方・応募方法・注意事項の詳細及び応募用紙は、ホームページ 名古屋短期大学保育科にてダウンロード可能です。(変更点があればホームページで公開します)
- 応募方法/応募先
- 〒470‐1193 愛知県豊明市栄町武侍48 名古屋短期大学保育科 担当:吉見昌弘宛
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年10月31日(火)
- 応募資格
- 高校生から大学・短大・専門学校生の皆様
- 賞
- 優秀賞1点、入賞2点以内、特別賞数点 ※そのうち2点を絵本で出版の予定です。また、受賞作品は賞状及び賞品を贈呈致します。
- 入選点数
- 10点未満
出典:https://www.nagoyacollege.ac.jp/department/2023/07/2023-2.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。