- 学生限定
- 地域限定
高校生による「探究コンテスト2025~SNSトラブルの被害者にも加害者にもならないために~」



- 締切日
- 2025年5月30日(金)
- 主催者
- 北海道教育委員会
- 賞
- 図書カード
- 応募資格
- 道内の高等学校、中等教育学校後期課程及び特別支援学校高等部の生徒 ※グループでの応募も可能だが、1グループは、原則、5人以内とする。
昨今、児童生徒がSNS等を通じて性被害に遭う事案や、いわゆる「闇バイト」に安易に応募し犯罪の実行役にさせられるなどのトラブルに巻き込まれるケースが後を絶たず、学校教育においても、児童生徒がインターネットやSNSに潜む様々なリスクを理解し、自らリスクマネジメントできる資質能力を育成する必要があります。 このため、高校生を対象として、児童生徒が巻き込まれる可能性のあるSNSトラブルについて探究した成果をまとめた作品を募集する「探究コンテスト2025~SNSトラブルの被害者にも加害者にもならないために~」を実施します。
- 募集内容
- 児童生徒が巻き込まれる可能性のあるSNSトラブル(闇バイトや性被害など)について、生徒自身の視点で、現状や課題、未然防止策等について探究した成果を、学習資料としてまとめたものとする。 なお、作品は、プレゼンテーション形式の学習資料を想定しており、また、作品中に、音声や動画等のデータを挿入することや、グループ討議用の課題を設けるなど、オリジナリティを高めるものとしても差し支えない。
- 作品規定
- 応募期日 【エントリー】 令和7年(2025年)5月30日(金)必着 【作品提出】 令和7年(2025年)8月29日(金)必着 作品は、PPTX形式(「Microsoft PowerPoint」のファイル形式)で保存された電子ファイルとする。(作成に使用するソフトウェアに制限はない。) 読み上げ原稿などの説明用資料等を作成している場合には、作品中に挿入又は文書ファイル等を別途添付するものとする。 作品中に、イラスト、音楽、音声、写真、動画等を挿入する場合には、著作権や肖像権等の侵害の問題が生じないものを使用する。 その他詳細は実施要領を参照。
- 応募方法/応募先
- 応募のエントリー 応募予定者は、期日までに学校を通じてエントリー用紙を北海道教育庁学校教育局・生徒指導学校安全課のメールアドレス宛に電子メールで送付する。 なお、作品を制作する際、警察官への犯罪情勢の聞き取りなど、北海道警察の協力を希望する場合は、依頼内容をエントリー用紙に記入するものとする。 北海道教育庁は、各依頼内容について北海道警察本部と協議を行い、その結果を希望者に通知するものとする。(協議の結果、希望に添えない場合もある。) 作品の提出 応募者は、期日までに学校を通じて応募用紙及び作品ファイルを北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課のメールアドレス宛に電子メールで送付する。 作品ファイルのサイズが大きいなど、電子メールでの送信ができない場合には、DVD-R等に記録するなどして、郵送等により送付する。 提出先 【メールアドレス】 seitosidou.anzen@pref.hokkaido.lg.jp 【郵送の場合】 〒060-8544 札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館8階 北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課 「探究コンテスト2025」係宛
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年5月30日(金)
- 応募資格
- 道内の高等学校、中等教育学校後期課程及び特別支援学校高等部の生徒 ※グループでの応募も可能だが、1グループは、原則、5人以内とする。
- 賞
- 表彰予定 ア 最優秀賞 1作品 表彰状、副賞(図書カード)を贈呈 イ 優秀賞 2作品 表彰状、副賞(図書カード)を贈呈 ※ 副賞は、公益財団法人北海道防犯協会連合会が贈呈する
- 結果発表
- 受賞作品、作成者の氏名、学校名、学年等について、報道機関及びホームページ等に公表 予定であるため、北海道教育庁から審査結果の通知を受けた学校担当者等は、作成者及びその保護者等に対し、氏名等の公表に係る確認を行うものとする。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/snstroubletankyuucontest2025.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。