公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第35回(2025年)全国花のまちづくりコンクール

    締切日
    2025年6月15日(日)
    主催者
    花のまちづくりコンクール推進協議会
    大賞受賞者には花とみどりのギフト券を贈呈
    応募資格
    資格不問
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    このコンテストは、花と緑をテーマにした社会性の高いイベントで、毎年開催されているようです。応募資格が広く、専門的な知識がなくても参加できる点が魅力的です。審査員も専門家が多く、信頼性がありそうです。

    全国花のまちづくりコンクールは、1990年に開催された国際園芸博覧会である「国際花と緑の博覧会」の基本理念「自然と人間との共生」を継承し、それを発展させ、花と緑にあふれる国づくりを推進するために、翌年から開始されました。これまでに受賞された皆さんは、全国各地で花のまちづくりのリーダーとして活躍されています。

    募集内容
    【募集部門】 ・市町村部門 ・団体部門 ・学校部門 ・個人部門 ・企業部門 【審査の観点】 ・取り組み姿勢や考え方が花のまちづくりの考え方に沿っているか。 ・周辺の風景やまち並みと調和しているか。花の配置や色使い、季節の演出などが工夫されているか。 栽培管理がきちんと行われて健全に生育しているか。 ・ 身近な環境を大切にしているか。環境にやさしい栽培をしているか。 ・住民(企業、学校を含む)と行政のパートナーシップ、住民同士の連携・交流などが図られているか。 活動が長続きし、発展するように工夫されているか。地域活動に積極的に参画しているか。 ・地域の振興や活性化などにつながる波及効果が見られたか。
    応募方法/応募先
    応募用紙は全国花のまちづくりコンクールホームページより ダウンロードしてください。 https://www.hananokai.or.jp/city/city-contest/ 【応募用紙送付先】 〒105-8316 東京都港区海岸一丁目2-20 汐留ビルディング 公益財団法人日本花の会 TEL:03-6849-9821 FAX:03-6849-9822
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年4月1日(火) ~ 2025年6月15日(日)
    応募資格
    資格不問
    ※大賞受賞者には花とみどりのギフト券が贈呈されます。 ※文部科学大臣賞は選賞されないこともあります。 ■大賞 ・農林水産大臣賞 2選 ・国土交通大臣賞:2選 ・文部科学大臣賞:1選 ■優秀賞:10選程度 ■激励賞:10選程度 ■入選 ・花のまちづくりのレベルが一定水準以上と認められたもの ■努力賞 ・年輪賞(継続年数20年以上かつ平均年齢が70歳以上の団体または個人):5選程度 ・四つ葉賞(福祉施設などを対象):5選程度 ・若葉賞(継続年数3年未満を対象):5選程度 ■特別賞 ※当コンクールにおいて入賞回数が5回・10回・15回・20回に達した継続的な活動を特別に称えます。 ・ダイヤモンド賞 20回 ・プラチナ賞 15回 ・ゴールド賞 10回 ・シルバー賞 5回
    審査員
    委員長 齋藤京子 一般社団法人家の光協会理事 委員 奥峰子 公益社団法人園芸文化協会常務理事 賀来宏和 千葉大学大学院園芸学研究科客員教授 西川綾子 公益社団法人日本植物園協会会長 平田富士男 兵庫県立大学大学院教授 町田誠 一般財団法人公園財団常務理事 水庭千鶴子 東京農業大学教授 渡辺均 千葉大学環境健康フィールド科学センター教授
    結果発表
    審査結果の発表:10月3日(金)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    補足
    提唱 / 農林水産省・国土交通省 後援 / 文部科学省・全国知事会・全国市町会・全国町村会・一般社団法人日本経済団体連合会・一般社団法人日本新聞協会・NHK 主催 / 花のまちづくりコンクール推進協議会 (公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会・公益財団法人都市緑化機構・一般財団法人日本花普及センター・公益財団法人日本花の会)

    出典:https://www.hananokai.or.jp/city/city-contest/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。