公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第6回 生賴範義賞

    締切日
    2025年6月1日(日)
    主催者
    公益社団法人 生賴範義記念みやざき文化推進協会、みやざき文化村
    30万円
    応募資格
    高校生以上、40歳未満のアマチュアであること。
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    生賴範義賞は、若手アーティストの才能を発掘する場として注目されているようです。賞金も高額で、出品料が無料なのが魅力的です。宮崎から新たな一歩を踏み出すチャンスがあるかもしれません。

    生賴の画業生活は、一日の大半をアトリエで過ごし、ただひたすらに制作を続けるという毎日でした。生賴は「私は肉体労働者であり、作業の全工程を手仕事で進めたい。できるだけ単純、ありきたりな道具を使い、制作中に機械による丸写しや、無機質な絵肌を作ることを好まない。一貫して、眼と手によって画面を支配したい。」と述べています。 本賞は生賴の意思を継承し、描き続ける意欲に燃える若き才能を発掘する場として生まれました。時代とともに移ろう新たな表現と技法を駆使し、生賴範義の後に続くだけではなく、その先を目指し…ここ宮崎の地から第一歩を踏み出さんとする、次世代のイラストレーターを求めます。

    募集内容
    【受付期間】 2025年5月30日(金)~6月1日(日) ※受付期間中のみ応募フォームへのリンクが公式Webサイト上に表示されます ・一次審査…6月中旬頃予定 ・二次審査…7月上旬頃予定 【応募資格】 高校生以上、40歳未満のアマチュアであること。 ・部門 高校生部門、一般部門(18歳以上、大学・専門学校生含む) ・出品料 無料 ※出品に必要な制作費、輸送費は出品者負担とする。 ・点数 一人2点以内。※応募は1点ごとに申し込むこと。
    作品規定
    【作品について】 イラストレーション作品を制作すること。(テーマは自由) 自作の未発表作品に限る。 ※公募展において入選・入賞した作品は既発表作とする。 盗作、模写(既存のキャラクターなどを含む)など他社の知的財産権を侵害しないものに限る。 知的財産権の問題が発生した場合、すべての責任は出品者が負うものとする。 【画材・サイズ】 自由とする。縦横不問。ただし、平面作品のみとする。 (作品画面が額縁の枠外にはみ出さないこと) ⚫︎手描き 73×73cm以内。※キャンバス20号、B2(72.8×51.5㎝)含む。 ⚫︎デジタル 解像度350dpi以上。出力サイズA3以上(29.7×42cm)、B2以内。 作品作成の支援、あるいは補助としてAI作画ツールの使用は認めるが、使用する場合はツール名を明記し、AI作画ツールで生成した画像を制作過程データとして必ず添付すること。
    応募方法/応募先
    デジタル作品データ、または写真やスキャンによる画像を用いて審査を行う。原画は送らないこと。 専用応募フォームにて必要事項を入力の上、作品データ(または画像)を添付し、送信すること。 作品を写真撮影する場合は、作品画面を全て収め、正面から歪みが出ないように撮影すること。 作品制作過程(データ・画像・スクリーンショット)は任意提出となるが、審査対象資料とする。 作品制作過程データ(画像)は2MB以内、作品データ(画像)は3MB以内とする。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年5月30日(金) ~ 2025年6月1日(日)
    応募資格
    高校生以上、40歳未満のアマチュアであること。
    【一般部門】 大賞1点(副賞:30万円) 優秀賞2点(副賞:5万円) 入選 若干数(記念品) 【高校生部門】 優秀賞2点(副賞:QUOカード3万円+記念品) 入選 若干数(記念品)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://miyazaki-ac.com/topics/post-17621/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。