公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    「共働き・共育て」ロゴコンテスト

    締切日
    2025年8月12日(火)
    主催者
    高知県
    5万円
    応募資格
    どなたでも応募可能(プロ・アマ、国籍、学生・社会人、年齢等一切問いません)
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    このコンテストは、高知県が主催しているため、信頼性がありそうです。テーマも社会性が強く、創作意欲をかき立てられます。賞金も魅力的で、応募資格も広く開かれているので、挑戦しがいがありそうです。

    高知県では、人口減少対策の取組の一環として、すべての人が希望に応じて家庭でも仕事でも自分らしく活躍できる高知県を目指し、男女間で家事・育児などの負担を分かち合う「共働き・共育て」の生活スタイルをオール高知で推進しています。 働きやすい職場づくりや安心して子育てができる環境づくりを後押しするため、社会全体で意識を高めながら、共に支え合う社会を実現したいと考えています。 今回、この取組の啓発の一環として、「共働き・共育て」ロゴコンテストを開催いたします。 皆さまの自由な発想とアイデアで、この取組をポジティブに発信するロゴマークを作成してください。 応募いただきました作品は、当課の「『共働き・共育て』応援特設サイト」に掲載させていただくほか、県の啓発活動に活用させていただきます。 皆さまのたくさんのご応募をお待ちしております。

    募集内容
    部門1:「共働き・共育て」を推進するロゴマーク   夫婦(パートナー)や家族が互いに支え合う「共働き・共育て」という言葉とオリジナルのイラストを組み合わせたロゴマークを作成してください。 部門2:「こうち男性育休推進企業」のロゴマーク   「こうち男性育休推進企業」という言葉とオリジナルのイラストを組み合わせたロゴマークを作成してください。 ※高知県人権・男女共同参画課HP「高知の『共働き・共育て』の取り組み」も参考にしてください。
    作品規定
    制作にあたっての注意点   ①ロゴマークはA4サイズ(210×297㎜)以内で作成してください。   ②応募作品は、応募者本人が制作した未発表のオリジナル作品に限ります。   ③1人につき、何点でも応募可能です。   ④カラー、モノクロは問いません。   ⑤手書きロゴをスキャニングしてデータ化するのも可とします。
    応募方法/応募先
    (1)「まんが王国・土佐」サイトから応募する場合   JPEG、PNGのいずれかの形式で、1ファイル10MB以内、RGBカラーで出力したデータをページ下部にある「応募はこちらから」より応募してください。 (2)郵送または持参にて応募する場合   まんが王国・土佐サイトから応募用紙をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、作品の裏面に貼り付けて、当要項の最後に記載されている応募先に郵送または持参してください。   ※応募用紙の印刷が難しい場合は、用紙に記載されている必要事項を作品の裏面に直接記入してください。   ※未成年の方は、以下のいずれかの方法で応募してください。    ①教職員を通じ、可能な限り学校単位での応募に協力してください。    ②学校を通さずに応募する場合は、保護者を通じて応募してください。 作品の応募先  〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号   高知県子ども・福祉政策部 人権・男女共同参画課
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年7月1日(火) ~ 2025年8月12日(火)
    応募資格
    どなたでも応募可能(プロ・アマ、国籍、学生・社会人、年齢等一切問いません)
    ・大賞  「共働き・共育て」部門 1作品    賞金:5万円      「男性育休推進」部門  1作品    賞金:5万円 ・優秀賞 「共働き・共育て」部門 3作品    賞金:2万円      「男性育休推進」部門  3作品    賞金:2万円
    結果発表
    2025年9月上旬 令和7年9月上旬(予定) 県から受賞者へ文書またはメールでお知らせします。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://mangaoukoku-tosa.jp/page.html?page_id=767067246570
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。