しのはら財団 ケアテック・イノベーション・コンテスト2025



- 締切日
- 2026年1月16日(金)
- 主催者
- しのはら財団
- 賞
- 助成金上限額2,000万円
- 応募資格
- ・居住地・口座要件:応募者は日本国内に在住し、国内銀行口座を有している必要があります。未成年については保護者の銀行口座へ振り込みます。 ・未成年者の応募:18歳未満は保護者同意書の提出必須。助成金受給時も保護者の関与を必須とします。チームに未成年を含む場合でも責任者が成年であれば同意書は不要とします。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
しのはら財団のケアテック・イノベーション・コンテストは、福祉とテクノロジーの融合をテーマにしており、社会的意義が大きいです。賞金も高額で、プロトタイプやアイデアのどちらでも応募可能なのが魅力的です。
当財団は、「福祉とテクノロジーの力でより良い未来を創る」という想いに基づき、 「ケアテック・イノベーション・コンテスト」を開始いたします。 ケアテック・イノベーション・コンテストは、“ケア”を介護だけでなく、障害者支援や学習支援、ヤングケアラーのサポートなども含めて広くとらえ、社会のさまざまな課題に挑む場です。小学生から研究者まで、誰もが応募できます。アイディアでもプロトタイプでも構いません。自由な発想や技術のひらめきが、誰かの毎日を少し楽にしたり、笑顔を増やしたりするかもしれません。 このコンテストは、その一歩を形にするための舞台です。あなたのひらめきが、未来のケアを変えるきっかけになります。
- 募集内容
- ①実際に形にした試作品を応募する「プロトタイプ部門」 ②まだ形にはなっていなくても、自由な発想や新しい切り口を応募できる「アイディア部門」 ※部門ごとに申し込み内容が異なるので留意してください。 ※応募は個人または1チームにつき1件のみ。同一のプロジェクトでプロトタイプ部門とアイディア部門の両方への重複応募はできません。 応募カテゴリ 小・中学生部門:小学生・中学生の個人またはチーム 高校生部門:高校生の個人またはチーム 大学生・一般部門:大学生(大学院生含む)、高専生、社会人などの個人またはチーム
- 作品規定
- ・オリジナリティ:応募作品はオリジナルに限ります。他コンテスト受賞済や商用化済のものは不可。知財侵害に当たる内容は認められません。 ・応募件数:個人・チームとも1件のみとします。同一プロジェクトの部門間重複応募は不可。チーム応募は必ずチーム名を明記してください。 ・協力義務:財団の定める報告書の提出や各種イベントへの参加等、財団の要請に対し誠実に協力する必要があります。 ・完成度: ①プロトタイプ部門 プロトタイプは最終審査までにデモ可能な状態にしてください。応募時点で未完成であっても構いません。 ②アイディア部門 未実装のコンセプトおよびアイディア段階で可。既に簡単な試作(プロトタイプ)をしている場合は、アピールに含めても良いですが、審査の対象はあくまでも新規性や有用性の高い発想を対象とします。
- 応募方法/応募先
- 電子申請(Web申請) URLよりGraain(グラーイン)へ移行し、アカウントを新規登録の上、募集要項をよく読み申請してください。 https://www.service.graain.net/kq2yH/general/application/form/208eb30e-1fb7-4888-ae4567622998e4f1
- 応募時の会員登録
- 必要
- 募集期間
- 2025年11月14日(金) ~ 2026年1月16日(金)
- 応募資格
- ・居住地・口座要件:応募者は日本国内に在住し、国内銀行口座を有している必要があります。未成年については保護者の銀行口座へ振り込みます。 ・未成年者の応募:18歳未満は保護者同意書の提出必須。助成金受給時も保護者の関与を必須とします。チームに未成年を含む場合でも責任者が成年であれば同意書は不要とします。
- 賞
- 助成金上限額 ①プロトタイプ部門 大学生・一般 2,000万円 2 件 大学生・一般 500万円 2 件 大学生・一般 150万円 2 件 高校生 100万円 2 件 小・中学生 80万円 3 件 ②アイディア部門 大学生・一般 100万円 1件 大学生・一般 50万円 5件 高校生 10万円 5件 小・中学生 5万円 5件 ※申請額の70~100%の範囲で、審査結果に基づき採択金額を決定します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://ysmf.or.jp/info/event_news/20251017-2/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。