この公募は締切済みです
かみの工作所 ペーパーカードデザインコンペ2020
- 締切日
- 2019年5月22日(水)
- 主催者
- 福永紙工/かみの工作所
- 賞
- グランプリ1点 商品化、ロイヤリティ
- 応募資格
- 国籍、年齢、性別不問 プロのデザイナーやプロを目指す学生など 授賞式・製品化に向けたミーティング(東京都内)に参加可能な方 ※製品化に向けたミーティングはビデオ通話も可能です
話したり、書いたり、言葉を使うコミュニケーションはあまりにも日常的で、もし言葉が使えなかったとしたら、なにかに形を変えて伝えることができるのではないかと考えたりします。 時として、言葉を使わない表現が言葉をこえる瞬間があるかもしれません。 いま隣にはいないあの人に、どのような形で気持ちを伝えよう。 2020年、ことばをこえて、多くの人とつながるペーパーカードをかみの工作所と一緒に考えてみませんか。
- 募集内容
- テーマ「ことばをこえる」に即した平面の紙を立体化するペーパーカードのデザイン提案を募集 定形または定形外の郵便で送れるもの
- 作品規定
- スケジュール エントリー期間:2/13(水)~ 5/22(水) 作品提出締切:6/26(水) ※必着 応募方法 応募申込フォームよりエントリーしてください。 エントリー1枠につき3点まで応募可能です。応募に関する費用は参加者の負担になります。 ・参加費:3000円(税込) ・振込先はエントリー後にメールにてお知らせ致します 提出物 作品の実物 プレゼンシート 【A3横(横420mm×縦297mm)、 厚さ1ミリ以内】 ※1作品につき1枚 おもて面:右下にエントリーNo.を大きく明記して下さい 。 うら面 :右下に下記の項目を明記して下さい 。 作品タイトル 氏名 住所 電話番号 メールアドレス ※応募作品は返却できませんので、ご了承ください。 送付先 〒190-0022 東京都立川市錦町6-10-4 福永紙工株式会社 ペーパーカードデザインコンペ2020係 応募点数 1エントリーにつき 3点まで
- 応募方法/応募先
- 190-0022 東京都立川市錦町6-10-4 福永紙工㈱ ペーパーカードデザインコンペ2020係 042-526-9215 info@fukunaga-print.co.jp https://www.fukunaga-print.co.jp/compe/2020/
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2019年2月13日(水) ~ 2019年5月22日(水)
- 応募資格
- 国籍、年齢、性別不問 プロのデザイナーやプロを目指す学生など 授賞式・製品化に向けたミーティング(東京都内)に参加可能な方 ※製品化に向けたミーティングはビデオ通話も可能です
- 賞
- グランプリ 1名 製品化+ロイヤリティ 優秀賞 2名 製品化+ロイヤリティ 審査員賞 8名
- 審査員
- 岡崎 智弘(グラフィックデザイナー) 1981年神奈川県生まれ。東京造形大学デザイン学科卒業。2011年9月よりデザインスタジオSWIMMINGを設立。グラフィックデザインの思考を基軸に、印刷物/映像/展覧会など視覚伝達を中心とした領域にて、広告目的・文化目的両輪の姿勢でデザインの仕事に取り組んでいる。著書に「解散!の解/解散!の散」(ポプラ社)。2013年より多摩美術大学情報デザイン学科にて非常勤講師を務める。 http://swimminginc.jp 鈴野 浩一(建築家) 2004年に禿真哉(かむろ しんや)とトラフ建築設計事務所設立。 建築の設計をはじめ、ショップのインテリアデザイン、展覧会の会場構成、プロダクトデザイン、空間インスタレーションやムービー制作への参加など多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。主な作品に「港北の住宅」「空気の器」「ガリバーテーブル」「Big T」「イソップ 渋谷店」など。 津田 淳子(デザインのひきだし編集長) 編集者。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にグラフィック社入社。2007年『デザインのひきだし』を創刊する。デザイン、印刷、紙、加工に傾倒し、それらに関する書籍や『ヒグチユウコ画集 CIRCUS』など美術・デザインに関する書籍を日々編集中。 http://dhikidashi.exblog.jp/ ナカムラケンタ(日本仕事百貨代表、編集者) 1979年東京生まれ。生きるように働く人の求人サイト「日本仕事百貨」代表。シゴトヒト文庫ディレクター。グッドデザイン賞審査員。IFFTインテリアライフスタイルリビングディレクター。東京・清澄白河「リトルトーキョー」監修。誰もが映画を上映できる仕組み「popcorn」共同代表。著書『生きるように働く(ミシマ社)』。 名久井 直子(ブックデザイナー) 1976年岩手県生まれ。武蔵野美術大学卒業後、広告代理店勤務を経て、2005年独立。ブックデザインを中心に紙まわりの仕事を手がける。第45回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。主な仕事に、『あたしとあなた』(谷川俊太郎)、『水中翼船炎上中』(穂村弘)など。 三澤 遥(デザイナー) ものごとの奥に潜む原理を観察し、そこから引き出した未知の可能性を視覚化する試みを、実験的なアプローチによって続けている。 主な仕事に、水中環境をあらたな風景に再構築した「waterscape」、飛行する紙のかたちを研究する「散華プロジェクト」、takeo paper show 2018「precision」への出品作「動紙」、上野動物園の知られざる魅力をビジュアル化した「UENO PLANET」、ロゴの自在な展開性を追究したKITTEやTOKYO BIG SIGHTのVI、かみの工作所より販売されている「Paper Construction」がある。 著書に『waterscape』(出版:X-Knowledge)。 1982年群馬県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、デザインオフィスnendoを経て、2009年より日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。2014年より三澤デザイン研究室として活動開始。 三星 安澄(グラフィックデザイナー) 1980年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。 在学中より野老朝雄に師事。卒業と同時に独立し、三星デザインを設立。 ロゴのデザインからエディトリアル、パッケージ、サインデザイン、ペーパープロダクトなど、グラフィックを通じてデザイン活動を行う。「かみの工作所」デザインディレクターを担当(2014年まで)。主な仕事に大手スーパーのサイン計画(トコロコムと協働)、「O JUN 描く児」展(府中市美術館)、漫画家井上雄彦特別展グッズデザイン、「立川市婚姻届」(立川市)「木々との対話」展(東京都美術館)、「トータスMEDAL」など。 山田 明良(福永紙工株式会社 代表取締役)
- 補足
- 工場見学 エントリーの方対象の工場見学をおこないます。 本コンペでは福永紙工の設備と技術を中心に製品化をいたします。 参加は任意となりますが、受付は先着順となりますので予めご了承ください。 事前の参加費のお支払いをお願いしております。(見学日支払い可) |2019年4月13日(土)| 午前の部(30名):10:00~12:00 午後の部(30名):14:00~16:00 |2019年5月11日(土)| 午前の部(30名):10:00~12:00 午後の部(30名):14:00~16:00 権利関係 応募作品は、応募者本人のオリジナル作品であり、第三者の知的財産権を侵害していないものに限ります。 応募作品の著作権は、応募者に帰属します。無断にデザインを使用することはありません。 入選された方とは直接話をして、製品化にあたってはロイヤリティ契約後、製造・販売権を福永紙工が持つこととします。 製品化に向けて最大限のご協力をいたしますが、製造上、量産が困難な作品に関しては製品化に至らない場合があります。あらかじめご了承ください。
出典:https://www.fukunaga-print.co.jp/compe/2020/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。