この公募は締切済みです
第3回よこはまアイデアチャレンジ



- 締切日
- 2022年11月19日(土)
- 主催者
- よこはまアイデアチャレンジ運営事務局
- 賞
- 最優秀賞ほか
- 応募資格
- ・30歳未満であれば、どなたでも可。在住場所は問いません。 ※外国籍の方も参加可、使用可能言語は英語のみ ・横浜市内を拠点として、ビジネスを展開したい人 ※受賞した際に副賞として使用可能な登記費用は【横浜市内】で登記した場合に使用可能です ・チームでの応募も可能だが、動画審査、プレゼン審査では原則代表者が登壇すること ※ファイナル審査は横浜市内を予定(審査会場までの交通費は、自己負担となります) ※コロナウイルス感染症の状況によっては、最終審査はオンラインでの開催となることもあります。 ・学生部門は、学校教育法に規定する高等専門学校、専修学校、高等学校、中学校、小学校、幼稚園もしくは日本国内のこれらに準ずる学校等に在籍する18歳以下(2022年4月1日時点)の学生がエントリー可能
既成概念を突き破る若手起業家を 輩出し、挑戦できる土壌を創りたい。 2021年現在、横浜市には多くの大企業の本社機能や研究施設が集まってきています。 「ベンチャー企業にとっても夢や可能性に溢れる場所にしたい」 「オープンイノベーションを創るきっかけを創りたい」 このような想いから昨年より、私たちは30歳未満を対象としたビジネスコンテストを開催致しました。 現住所も、国籍も問いません。 横浜をスタート地点として「既成概念を突き破りたい」熱き想いを持つ皆様からの応募をお待ちしています!!
- 募集内容
- テーマ:自由でビジネスアイデアを募集 ・一般部門:30歳未満 ・学生部門:15歳以下
- 作品規定
- 応募締切 2021年11月19日 12時必着 応募方法 WEBの応募フォームから ・本年度はコロナウイルス感染症の影響を鑑み、二次選考まではオンラインでの開催が決定しております ・ファイナル選考については感染症対策に十分考慮した上で、横浜市内での対面審査を予定しております ・状況によってはオンラインで行う可能性がありますことをご了承ください ・最終審査のプレゼンテーション・質疑の模様は、審査員以外の一般の方もオンライン上で観覧を予定しています ・日程が多少前後する可能性があります。予めご了承ください ・エントリーに際しましては、個人のGoogleアカウントをご準備ください ・メールでのエントリーも受け付けております。詳しくはこちらを参照ください: https://yokohama-idea-challenge.com/information/382/
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2022年11月19日(土)
- 応募資格
- ・30歳未満であれば、どなたでも可。在住場所は問いません。 ※外国籍の方も参加可、使用可能言語は英語のみ ・横浜市内を拠点として、ビジネスを展開したい人 ※受賞した際に副賞として使用可能な登記費用は【横浜市内】で登記した場合に使用可能です ・チームでの応募も可能だが、動画審査、プレゼン審査では原則代表者が登壇すること ※ファイナル審査は横浜市内を予定(審査会場までの交通費は、自己負担となります) ※コロナウイルス感染症の状況によっては、最終審査はオンラインでの開催となることもあります。 ・学生部門は、学校教育法に規定する高等専門学校、専修学校、高等学校、中学校、小学校、幼稚園もしくは日本国内のこれらに準ずる学校等に在籍する18歳以下(2022年4月1日時点)の学生がエントリー可能
- 賞
- 賞金 最優秀賞:20万円相当※1 ※1:登記に係る経費を20万円分、事務局が負担 またはビジネス拡大に係る経費を20万円分まで負担 (権利有効期限:受賞後2年以内まで) シェアオフィス利用権 横浜市中区相生町「COSMOS」フリーデスク利用権 ・受賞者全員 ・利用可能期間:受賞翌月から2年間 └利用期間終了後は月額利用料をお支払いのうえ、継続利用可能 ・COSMOS:中区相生町3-60-311 https://akiyamatachibana.com/work/cosmos 創業支援 ・受賞後、事業内容に応じた他社とのマッチングやメンタリングを実施 └審査員や事務局の人脈で、大企業~中小企業まで幅広く ・シェアオフィス内での定期的な勉強会への参加 ・よこはまアイデアチャレンジ受賞者コミュニティへの参加
- 入選点数
- 10点未満
- 補足
- 特記事項 ・ビジネスプランは、一人何件でもご応募いただけます。但し1プランにつき1つのエントリーシートでご応募ください。 なお審査の過程で1件に絞っていただきます ・応募プランの知的所有権については応募者に帰属します。特許・実例新案権などの知的財産権、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、応募者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない内容としてください。 これに関して主催者、事務局、審査員は何ら責任を負わないものとします (最終審査のプレゼンテーション・質疑の模様は、参加者・審査員以外の一般の方もオンライン上で観覧を予定しています。) ・応募書類は返却いたしません。控えなどは、応募者の責任で保管してください ・審査結果発表後においても、応募資格の違反、盗作や虚偽の事実等が判明した場合においては、受賞失格や賞金返還を命じる場合があります ・応募申込書および参考資料等に記載された個人情報は、「よこはまアイデアチャレンジ」の運営や、本チャレンジに関連する事業の運営にのみ利用致します。法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません ・プライバシーポリシーは、WEBをご確認ください。 ・最終審査会は、オフラインを予定しておりますがコロナウイルスの状況によってはオンライン開催とさせて頂くこともございます。 また、オフラインでの開催となりました場合の最終審査会場までの交通費等につきましては、ご自身での負担となりますのでご了承ください。
出典:https://yokohama-idea-challenge.com/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。