公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第2回フェーズフリーアワード

    締切日
    2022年5月26日(木)
    主催者
    一般社団法人フェーズフリー協会
    賞金10万円
    応募資格
    応募者の国籍、年齢、性別、居住地域等は問いません。 個人でも団体でもご登録いただけます。

    PHASE FREE AWARD 2022 豊かで安心な未来へ、それぞれの答えを。 第 2 回フェーズフリーアワード開催 「いつも」を良くすることで、「もしも」も良くすることができる。 このような想いのもとに、あらゆるモノやサービス、ファシリティが生み出されていく――その先にあるのは、誰もが知らず知らずのうちに災害への備えができている“フェーズフリー”な社会です。あなたがすでに行なっているビジネス、これから形にしてみたいアイデアの中に、そんな明日へとつながる答えの一つがあるかもしれません。 今、このアワードをきっかけに、ともに豊かで安心な未来へ。   ●フェーズフリーとは 「フェーズフリー」とは、ふだん身のまわりにあるモノやサービスを「日常時」と「非常時」というフェーズ(時間)からフリーにして、いつもともしもに関わらず生活の質を向上させ、私たちの生活や命を守ってくれるものにしようという新しい考え方です。非常時のための特別なものではなく、日常時にも非常時も活用できるモノやサービスを利用することによって、誰もが安心して豊かに暮らせる社会を作りたいという想いから生まれました。 ※詳しくは フェーズフリーコンセプト&ガイドWEBサイト: https://phasefree.org/ をご覧ください。

    募集内容
    <A:事業部門> 「A:事業部門」は、プロダクト・サービス・ファシリティとして社会にすでに存在するもの、あるいは 2022年5月26日(募集締切日)時点において利用・購入できるもので、フェーズフリーな特性を備えているものが対象です。 すでに社会に存在し、発表され、価値提供できる状態にあるものであれば、営利か非営利かは問いません。 フェーズフリー認証に申請中、およびフェーズフリー認証を取得済みのものについても応募可能です。   <B:アイデア部門> 「B:アイデア部門」は、プロダクト・サービス・ファシリティとして、社会にいまだ存在しないもの、あるいは 2022年5月26日(募集締切日)時点において利用・購入できないもので、フェーズフリーな特性を備えているものが対象です。また、同時点において情報公開できることを必須とします。 着想や文章あるいはビジュアルとして存在するものの、実際に利用可能な存在として社会に提供されていないものであれば、営利か非営利かは問いません。 また、調査・研究なども含みますが、調査・研究の成果等がプロダクト・サービス・ファシリティなどにすでに反映されている場合は、アイデア部門ではなく事業部門として、対応する各カテゴリーに応募してください。
    作品規定
    1.事前エントリー 期間:2022年1月17日(月) ~ 5月26日(木) 「事前エントリー」フォームより、応募する個人・団体・グループについての情報をご登録ください。   2.応募 期間:2022年3月11日(金) ~ 5月26日(木) 「応募フォーム」より、応募対象についての情報をご登録ください。 事前エントリーの際に登録済みのメールアドレスでログインしてください。 複数の対象について応募する場合は、1対象ずつのご登録が必要です。詳しくは「応募要項」をご覧ください。
    応募方法/応募先
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2022年5月26日(木)
    応募資格
    応募者の国籍、年齢、性別、居住地域等は問いません。 個人でも団体でもご登録いただけます。
    <A:事業部門> PHASE FREE AWARD 2022 Gold            賞金10万円、賞状、盾  PHASE FREE AWARD 2022 Silver     賞金5万円、賞状、盾  PHASE FREE AWARD 2022 Bronze   賞金3万円、賞状、盾  PHASE FREE AWARD 2022 Audience  賞状 <B:アイデア部門> PHASE FREE AWARD 2022 Gold PHASE FREE AWARD 2022 Silver PHASE FREE AWARD 2022 Bronze PHASE FREE AWARD 2022 Audience
    入選点数
    10点未満
    審査員
    奥山 恵美子(前仙台市長)、姜 明子(㈱オレンジページ 常務取締役)、阪本 真由美(地区防災計画学会 幹事)、須﨑 彩斗(㈱三菱総合研究所 未来共創本部 本部長)

    出典:https://aw.phasefree.net/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。