公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ

シブヤピクセルアートコンテスト2022

締切日
2022年7月31日(日)
主催者
シブヤピクセルアート実行委員会
最優秀賞1名 賞金30万円、ほか
応募資格
国籍/年齢・性別/社会人・学生/団体・個人 いずれも不問

私たちは今、理不尽なパンデミックや争いに直面している。そして、多くの人が分断を迫られ、恐怖や不安と闘っている。そんな状況の中、シブヤピクセルアートは今年もコンテストを開催する。このような状況で「なぜコンテストを開催するのか?」。その答えは、コロナ禍の2度の開催を経験して見つかった。それは、「アーティストの表現は、人を分断するものではなく、国境や言葉を超えて、人とつながるもの」ということだ。 今年のシブヤピクセルアートのテーマは、「ピクセルアートで、世界と再びつながる」である。この2年間、ピクセルアートコンテストの英語対応や海外審査員の招致など、コンテストの国際化を進めてきた。その結果、国内外の多くのアーティストやファンが参加する世界的なコンテストへと成長した。そして、このコンテストをきっかけに多くのアーティストがつながり、カナダ出身のアーティストが初めて最優秀賞にも輝いた。 今年のコンテストは、審査員の数を12名に倍増し、その半分を海外審査員とする。全ての審査員が、ピクセルアートのエキスパートだ。また、1次審査を通過したノミネート作品を9月に渋谷ヒカリエで展示し、観客を審査過程に巻き込みながら、より多様な視点からコンテストを盛り上げていきたい。 現在の「ピクセルアート」は、かつてのノスタルジアを離れ、今や庶民的な美意識とともに大衆文化へと拡張している。そして、その芸術性や美学は、日々アップデートされている。それゆえ「ピクセルアートとは、一体何なのか?」を定義することは難しい。しかしながら、このコンテストが「ピクセルアート」を文字通り「アート」として発掘し、アーティスト一人一人が自身の表現と向き合いながら、他者と影響し合うことで、真に驚き、感動する作品に出逢うことができるだろう。 さあ、あなたの「ピクセルアート」を#shibuyapixelart2022で披露して、新しい世界とつながろう。

募集内容
シブヤ・生まれたて・ゲーム・オーバー・歌舞伎・バナナ いずれかのテーマ、または、それらの組み合わせを「ピクセルアート」で表現。
作品規定
■応募期間 2022年6月1日(水)0:00~7月31日(日)24:00 日本時間 ※予定は変更になる場合がございます。予めご了承ください。   ■応募方法 応募期間中、TwitterまたはInstagramで、「Shibuya Pixel Art」公式アカウントをフォローし、自身が制作したイラスト、アニメ、映像、彫刻、刺繍、写真、ゲームなどを「#shibuyapixelart2022」のハッシュタグと「作品タイトル」を付けて投稿。 なお、Limited Pixel Art賞に応募される方は、16×16、32×32、64×64のいずれかのオリジナルサイズを明記してください。 ※「作品タイトル」を忘れずに記載してください。 ※応募作品は、他のコンテストで受賞したことのない作品に限定します。 ※お一人様、異なる作品なら、何回でも応募が可能です。但し、これまで受賞歴のない作品に限ります。 ※結果発表までは「#shibuyapixelart2022」のハッシュタグを外さないようにご注意ください。 ※Limited Pixel Art賞に応募される方は、16×16、32×32、64×64のいずれかのキャンバスサイズを必ず明記してください。キャンバスサイズの明記がない場合、受賞対象から外れます。
応募方法/応募先
TwitterまたはInstagramの「Shibuya Pixel Art」公式アカウント
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2022年7月31日(日)
応募資格
国籍/年齢・性別/社会人・学生/団体・個人 いずれも不問
■最優秀賞(1名): 賞金30万円/Wacom One 液晶ペンタブレット13/2022年9月以降に一部公開予定の『Shibuya Pixel Art Museum』にて受賞作品を展示&紹介/2022年11月にスクランブル交差点Q FRONTの巨大サイネージで作品放映/「Shibuya Pixel Art Collection Book 2022」に掲載/トロフィー ※複数の賞を受賞した場合は、重複する副賞は1点のみの贈呈となります。 ■審査員賞(最大12名): ペンタブレット Wacom Intous/2022年9月以降に一部公開予定の『Shibuya Pixel Art Museum』にて受賞作品を展示&紹介/「Shibuya Pixel Art Collection Book 2022」に掲載/トロフィー ※複数の賞を受賞した場合は、重複する副賞は1点のみの贈呈となります。 ■オーディエンス賞  最大1名様 賞金3万円/ペンタブレット Wacom Intous/2022年9月以降に一部公開予定の『Shibuya Pixel Art Museum』にて受賞作品を展示&紹介/「Shibuya Pixel Art Collection Book 2022」に掲載/トロフィー ※オーディエンス賞は、Twitterで投稿された作品が対象となります。 ※2022年9月25日12:00時点で、最も多くのリツイートにより支持された作品に贈られます。 ※複数の賞を受賞した場合は、重複する副賞は1点のみの贈呈となります。 【特別賞】 ■adidas Originals 特別賞  1名様 原宿渋谷にあるアディダス旗艦店(adidas Originals Flagship Store Harajuku)にて受賞展示 ■松竹「歌舞伎」特別賞  1名様 日本が世界に誇る伝統芸能「歌舞伎」の観劇券(1組2名) ※観劇場所は、「歌舞伎座」となります。 ※受賞者決定後、観劇日を調整させていただきます。 ※鑑賞の際の渡航費・交通費は含まれません。 ■「ブレイク前夜」特別賞  1名様 BSフジにて放映中の次世代アーティストを紹介する番組『ブレイク前夜』出演権 ※番組は予告なく終了する場合がございます。その場合、副賞の内容は変更となります。 【部門賞】 ※今年はPixel Art GIF Animation賞がなくなり、Limited Pixel Art賞が16×16、32×32、64×64にサブカテゴライズされました。 ※Limited Pixel Art賞に応募される方際は、16×16、32×32、64×64のいずれかのキャンバスサイズを必ず明記してください。キャンバスサイズの明記がない場合、受賞対象から外れます。 ■Limited Pixel Art(16×16)賞  1名様 16×16ピクセルと制限された色数で、最も芸術性に富んだ作品(DITOOで再現できる16×16ピクセルの作品。作品は16×16ピクセルで制作し、画像を投稿する際は、見やすいサイズに拡大して下さい)賞品:(Divoom社製品(DITOO)) ■Limited Pixel Art(32×32)賞  1名様 32×32ピクセルと制限された色数で、最も芸術性に富んだ作品(PIXOO-MAXで再現できる32×32ピクセルの作品。作品は32×32ピクセルで制作し、画像を投稿する際は、見やすいサイズに拡大して下さい)賞品:(Divoom社製品(PIXOO-MAX)) ■Limited Pixel Art(64×64)賞  1名様 64×64ピクセルと制限された色数で、最も芸術性に富んだ作品(PIXOO-64で再現できる64×64ピクセルの作品。作品は64×64ピクセルで制作し、画像を投稿する際は、見やすいサイズに拡大して下さい)賞品:(Divoom社製品(PIXOO-64)) ■Analog Pixel Art賞  1名様 デジタル表現に留まらず、物質的で、最も意外性に富んだ作品(彫刻、ペインティング、ドローイング、アイロンビーズ、刺繍、ブロックなどのアナログ作品) 賞品:ナノブロック基本パーツ20色詰め合わせセット&ナノブロック専用ケース or ナノビーズ 単色 47色 セット ※賞品はお選びいただけます ※写真はイメージです ■Beyond Pixel Art賞  1名様 表現手法に拘らず、「ピクセル」を再定義し、最も独創性に富んだ作品 賞品:シブヤピクセルアートが2022年に立ち上げる「ピクセルアート・マガジン」にてインタビュー記事を掲載。
審査員
渋谷員子(株式会社スクウェア・エニックス CGデザイナー / アートディレクター)、eBoy (ピクセルアート・グループ)、たかくらかずき (アーティスト)、Klas Benjaminsson(起業家/ピクセルアーティスト ハンドルネーム"Prowler")、ほか
補足
■結果発表 2022年9月25日(日)に渋谷ヒカリエ8階「8/ COURT」で開催予定の表彰式にて発表いたします。 受賞者には、TwitterもしくはInstagramの「Shibuya Pixel Art」公式アカウントから直接DMでご連絡いたします。 受賞者は、2022年9月以降に一部公開予定の『Shibuya Pixel Art Museum』にて受賞作品を展示&紹介される他、「Shibuya Pixel Art Collection Book 2022」に作品を掲載することができ、これらの副賞は、すべて任意でご参加いただけます。

出典:https://pixel-art.jp/contest/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。