この公募は締切済みです
なよろ市立天文台ロゴマークデザイン募集



- 締切日
- 2020年1月31日(金)
- 主催者
- なよろ市立天文台
- 賞
- 最優秀賞=なよろ市立天文台のロゴマークに採用・天体望遠鏡(Vixen ポルタII A80Mf)・なよろ市立天文台オリジナルグッズ等
- 応募資格
- どなたでも応募可能です(住所年齢、プロ・アマチュア、個人・団体問わず)
なよろ市立天文台は平成22年(2010年)4月に北海道立サンピラーパーク星見の丘に開台してから、 来年(2020年)4月で10周年を迎えます。 開台以来、市内外から毎年1万人を超える来館者を迎え、多くの方々に名寄の星空に親しんでいただいています。 10周年を記念する企画として、なよろ市立天文台をより多くの方々に広め、親しんでもらえるように、ロゴマークを募集します。
- 募集内容
- なよろ市立天文台(愛称:きたすばる、英語表記:Nayoro Observatory)をイメージしたロゴマークを募集します。
- 作品規定
- ・今後将来にわたって利用する予定ですので、「10周年」に関連するデザインにはしないでください。 ・ロゴマークとは、シンボルマーク(「図のみ」又は「図と文字」)とロゴタイプ(文字のみ)を組み合わせたもので、シンボルマークとロゴタイプを分離又は独立して使用することができるものとします(HPロゴマークの例、使用例を参照)。 ・ロゴタイプ(文字のみ)は天文台の正式名称「なよろ市立天文台」と愛称「きたすばる」の文字で構成してください(HPロゴマークの例を参照)。 ・シンボルマークを「図と文字」で構成する場合、文字は「なよろ市立天文台」又は「Nayoro Observatory」のいずれかにしてください。 ・1人(1団体)何点でも応募可能です。ただし、応募1件につき1作品です。 ・ロゴマークはホームページやポスター、パンフレット等、広範囲に利用します。 ・白黒印刷にも耐えうるデザインとしてください。グラデーションは用いないでください。 (1)ホームページ(応募フォーム)の場合: 以下の応募フォームから、必要事項を入力の上、応募作品(電子データ)をアップロードしてください。画像サイズ(ロゴマーク)は、短辺1000 pix以上、サイズ容量100 MB以下としてください。ファイル形式は、JPEG、PDF、AI(イラストレーターファイル)を推奨します。 【応募フォームURL】 https://nayoro-star.jp/kitasubaru/information/logo/form.html (2)郵送又は持参の場合: 専用の応募用紙に作品と必要事項を記入の上、以下の応募先に郵送してください。応募用紙はなよろ市立天文台及びこちらから入手できます(A4サイズに印刷の上、ご利用ください)。応募作品は600 dpiでスキャンしたものを選考に乗せます。 〒096-0066 北海道名寄市字日進157-1 なよろ市立天文台(ロゴマーク募集係)宛
- 応募方法/応募先
- 096-0066 北海道名寄市字日進157-1 なよろ市立天文台 ロゴマーク募集係 016-542-3956 logo@nayoro-star.jp https://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/information/logo/index.html
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2020年1月31日(金)
- 応募資格
- どなたでも応募可能です(住所年齢、プロ・アマチュア、個人・団体問わず)
- 賞
- 最優秀賞: 最優秀賞作品はなよろ市立天文台のロゴマークに採用されます。記念品として、天体望遠鏡(Vixen ポルタII A80Mf)となよろ市立天文台オリジナルグッズ等が贈られます。 優秀賞(きたすばる賞): 記念品としてなよろ市立天文台オリジナルグッズが贈られます。 KAGAYA賞(特別審査員賞): 記念品としてKAGAYA氏のサイン付き写真集が贈られます。 堀川真賞(特別審査員賞): 記念品として堀川真氏のサイン付き絵本が贈られます。 ※各記念品はなよろ天文サークル「天斗夢視」から贈られます。
- 審査員
- KAGAYA(プラネタリウム映像クリエイター) 堀川真(名寄市立大学准教授、絵本作家) なよろ市立天文台ロゴマークデザイン選考委員会
- 参考資料
出典:https://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/information/logo/index.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。