この公募は締切済みです

    TIAA 日本作曲家コンクール

    締切日
    2019年4月1日(月)
    主催者
    一般社団法人東京国際芸術協会
    第1位:表彰状・楯・賞金10万円・副賞あり
    応募資格
    一切問いません。

    第26回TIAA全日本作曲家コンクールを下記のごとく募集します。本コンクールは、有能な作曲家を発掘し、もって音楽文化の発展、向上に寄与することを目的として開催します。

    募集内容

    募集部門: ソロ部門:15分以内の作品 室内楽部門:15分以内で二重奏~六重奏の作品 歌曲・独唱部門:10分以内の作品 重唱・合唱部門:15分以内で二重唱~合唱の作品 楽器編成: ピッコロ・フルート(アルトフルート)・クラリネット(バスクラリネット)・オーボエ・イングリッシュホルン・ファゴット・サクソフォン(ソプラノ・アルト・テナー・バリトン)・ホルン・ユーフォニウム・チューバ・トランペット・トロンボーン・ピアノ(ソロ、連弾のみ可。2台ピアノ不可)・ギター・マンドリン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・ハープ・マリンバ・筝・尺八・歌唱 ※同じ楽器を複数使用可能。ただし上記楽器以外の使用は不可とする。

    作品規定

    申込期間:2018年12月3日(月)~2019年4月1日(月)まで(4月1日必着) 応募規定:▶募集要項はこちら: https://www.tiaa-jp.com/tajcc/pdf/tajcc.pdf ・1人3曲まで応募できます。 ・過去に入賞した作品や、出版された作品は応募できません。 ・楽譜は鮮明な黒色コピー、又は黒インクによりペン書き、もしくは楽譜作成ソフトで出力し、  製本されたものを提出して下さい。 ・応募者は1作品につき原本ないしコピーしたものを合計4部提出して下さい。 ・一旦提出された楽譜の内容の変更や追加は原則として認めません。 ・楽譜製作にかかる費用は出品者の負担となります。 ・歌曲・独唱部門、重唱・合唱部門の伴奏はピアノのみとします。また、無伴奏でも可とします。 ・室内楽部門は声楽を楽器として使用するのは可能ですが、その場合は 1 人のみとします。 ※作品を制作するにあたり、自身以外に著作権を保持する方がいるか確認をして下さい。  自身以外に著作権を保持する第三者がいる場合は、必ずその方々に制作の許諾を得て下さい。  (例:作詞をされた方の著作権が切れていない場合、インスパイアされた原曲がある場合、  著作者の他に音楽制作事務所が著作隣接権を持っている場合、その他) 確認を怠ったことに  よるいかなる賠償等についても弊会は負えません。 申込方法: 所定の参加申込書に必要事項を記入し、期日までに応募作品と一緒に郵送して下さい。 参加料は下記口座に振込んで下さい。(手数料は本人負担) 三井住友銀行 日暮里支店 普通預金 口座番号 7791708 名義 一般社団法人東京国際芸術協会 参 加 料:1曲につき 13,000 円 お申込み・お問合わせ 一般社団法人 東京国際芸術協会 〒116-0002 東京都荒川区荒川 3-74-6-301 TEL:03-6806-7108 FAX:03-3806-8555 URL. http://www.tiaa-jp.com/

    応募方法/応募先

    〒116-000 東京都荒川区荒川 3-74-6-301 一般社団法人 東京国際芸術協会 03-6806-7108

    応募時の会員登録

    不要

    募集期間

    2018年12月3日(月) ~ 2019年4月1日(月)

    応募資格

    一切問いません。

    第1位:表彰状、楯、賞金 10万円 第2位:表彰状、楯、賞金 3万円 第3位:表彰状、楯、賞金 1万円 審査員賞(若干名):表彰状、楯 奨励賞(若干名):表彰状 入選(若干名):表彰状 ◆入賞者披露演奏会 入賞・入選した作品は、2019 年 10 月頃に開催予定の「第 26 回 TIAA 全日本作曲家コンクール 入賞者披露演奏会」での演奏が予定されています。 ※ホールの構造上、出演者は演奏者 6 名までとなります。「重唱・合唱部門」は当日の演奏をお断  りする場合がございますので予めご了承下さい。なお、コンクール自体の審査には影響ございま  せん。 ※ホールのピアノを利用する関係上、内部奏法は出来ません。 ※出演に際しては若干のチケット分担がございます。 ※演奏においては、原則として作品の制作に協力を得た演奏家を起用すること。 ※演奏会に必要なパート譜などは、出品者が用意すること。 ◆副賞 ・入賞者は協会会員として 2020 年 3 月末日まで無料登録する事が可能です。 ・入賞、入選した方にはリサイタルの場を提供し、また作品の CD 制作・販売を行います。

    審査員

    松川 裕子 審査委員長、作曲家 菊池 幸夫 国立音楽大学・同大学院教授 久行 敏彦 洗足学園音楽大学・同大学院教授、東京音楽大学講師 小島 有利子 尚美学園大学・同大学院教授、桐朋学園大学講師 選考は譜面審査にて行われます。各審査員 100 点満点で採点し、順位は審議会を経て決定します。

    補足

    ◆注意事項 ・演奏曲目は提出後の変更はできません。 ・楽譜は原則返却しませんが、希望者には審査後にお返し致します。協会保管用の 1 部を除き残り  3 部を返却しますので、希望者は返却用のレターパックを住所・氏名記入のうえ同封して下さい。 ・作品総譜に作品名(和文欧文両方)、作曲者名(和文欧文両方)を明記して下さい。 ・製本の様式は問いませんが、ホチキス止め等ではなく、のりやメンディングテープを用い一般的  な楽譜の様式にして提出してください。 ・申込み後の辞退については参加料の返却は出来ません。 ・審査結果についての問い合わせには応じられません。 ・やむを得ず棄権することが決まった場合は、すみやかに事務局に連絡して下さい。 ・万が一の事故に備えて、作曲者は応募作品の控えを必ず保管して下さい。 ・個人情報の取り扱いについてはホームページに記載のプライバシーポリシーに準じます。

    出典:https://www.tiaa-jp.com/tajcc/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。