この公募は締切済みです
- 地域限定
富山県統計グラフコンクール



- 締切日
- 2018年9月5日(水)
- 主催者
- 富山県・富山県教育委員会・ 富山県統計協会・富山県統計教育研究会
- 賞
- 賞状及び副賞
- 応募資格
- 第1部 ………………………………… 小学校1年生及び2年生の児童 第2部 ………………………………… 小学校3年生及び4年生の児童 第3部 ………………………………… 小学校5年生及び6年生の児童 第4部 ………………………………… 中学校の生徒 第5部 ………………………………… 高等学校以上の生徒、学生及び一般 パソコン統計グラフの部 …………… 小学校の児童以上
統計思想の普及向上と統計の表現技術の研さんに資するため、広く県民から統計グラフを募集します。 なお、当コンクールは「統計グラフ全国コンクール」(主催:公益財団法人統計情報研究開発センター、後援:総務省・文部科学省・全国統計教育研究協議会他)の第一次審査を兼ねています。
- 募集内容
- 課 題 課題は各部とも自由です。ただし、小学校4年生以下の児童の応募については、児童が自ら観察又は調査した結果をグラフにしたものとします。
- 作品規定
- 応募作品の規格等 ア 規 格 各部とも、仕上げ寸法を72.8cm×51.5cm(B2判)とします(用紙は貼り合わせでもB2判であれば可)。 イ 紙質・色彩 各部とも、紙質・色彩(単色にても可)は自由としますが、裏面の板張り(パネル仕上げ)、表面のセロハンカバーなどは認めません。 ウ 応募点数等 1人の応募点数は制限しませんが、2枚以上にわたる「シリーズもの」 は認めません。 エ 合作の人数 1作品について、5人以内とします。 応募上の注意 ア 応募作品は、自分で創作したものに限ります。 イ 第三者(応募者以外の者をいう。)が作成したイラストや写真等を使用 しないでください(利用許諾の有無にかかわらず、第三者が作成した著作 物の全部又は一部の使用を禁止します。)。 ウ 様式1(出品用紙)に、住所、氏名、職業(児童・生徒・学生の場合は、 所属学校・学年)を記入し、応募作品の裏面中央に貼り付けてください。 なお、住所、氏名、学校名は、正しい字体で書き(略字は使わない)、 必ず「ふりがな」を振ってください。 様式1は、「とやま統計ワールド」内の「統計グラフコンクール」の ページからダウンロードできます。 エ 自己の観察又は調査による場合は、その観察又は調査の記録を別紙とし て付けてください。 オ 自己の観察又は調査によらないで、外から資料を得た場合は、その取材 資料の出所を作品表面の適宜の位置に明記するとともに、統計表(取材資 料)を別紙として付けてください。 カ 観察、調査の記録又は作品に使用した統計表(取材資料)は、B5判 又はA4判の用紙に記載し、作品の裏面下部に3cm の「のりしろ」で、 次の例のように貼り付けてください。 なお、統計表(取材資料)が3枚以上になる場合には、A4判の封筒に 入れて、作品には貼り付けずに提出してください。 作品提出先、お問い合わせ先 〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 富山県庁 統計調査課 統計情報係 TEL:076-444-3190 FAX:076-444-3490
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年9月5日(水)
- 応募資格
- 第1部 ………………………………… 小学校1年生及び2年生の児童 第2部 ………………………………… 小学校3年生及び4年生の児童 第3部 ………………………………… 小学校5年生及び6年生の児童 第4部 ………………………………… 中学校の生徒 第5部 ………………………………… 高等学校以上の生徒、学生及び一般 パソコン統計グラフの部 …………… 小学校の児童以上
- 賞
- 入賞者には、賞状及び副賞を贈呈します。 知事賞 各部1点 教育長賞 各部1点 統計協会長賞 各部1点 統計教育研究会長賞 各部1点 佳作、努力賞 各部を通じ、若干点 また、応募者全員に参加賞をさしあげます。
- 審査員
- 審査は、主催者が委嘱する審査員によって各部ごとに行います。
出典:http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/news/gracon/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。