この公募は締切済みです
徳島市LED景観整備事業(富田橋)のデザイン案募集
- 締切日
- 2019年9月4日(水)
- 主催者
- 徳島市都市整備部まちづくり推進課
- 賞
- LED景観整備作品の採用デザイン案は、本市ホームページにおいて公開します。また、採用デザイン案を基にして令和2年度に橋への取付工事を予定しており、施工後は、常設のLED景観整備作品として「富田橋」を彩ります。
- 応募資格
- 年齢、性別、国籍及び個人・グループ・団体・会社など、特に制限はありませんが、応募者1名につき1点の応募とします。また、LED景観整備作品のデザイン案は、自作で、未発表かつ著作権その他第三者の権利を侵害しないものとします。
徳島市LED景観整備事業は、本市がこれまでに整備してきた水辺空間に、地域資源であるLED(発光ダイオード)を生かした光の要素を加えて、他都市にはない新たな魅力を持つ都市景観を創造するために、市内中心部に架かる橋梁等を芸術性の高いLED景観整備作品で彩るものです。 LEDを活用した景観整備により、本市の将来像である「笑顔みちる水都とくしま」の魅力をさらに高めて、市民や来街者等に夜の光の演出を楽しんでもらい、滞在を促して、にぎわいの創出や地域の活性化につなげることを目的にしています。 現在、新町川・阿波製紙水際公園やふれあい橋、両国橋、新町橋、春日橋の5か所でLED景観整備事業が完了しています。今回、令和元年度から令和2年度までの2か年で、「富田橋」(徳島市幸町3丁目)におけるLED景観整備を実施する予定で、令和元年度は、LED景観整備作品のデザイン案の募集を行い、審査委員会により、採用デザイン案を選定して、そのデザイン案を基に設計を行います。今回の募集は、デザイン案のみとなります。
- 募集内容
- 「富田橋」のLED景観整備作品のパース図については、A3横サイズで、橋に取り付けるLED景観整備作品をわかりやすく表現して、作品の制作方法やサイズ等も記載してください。LED景観整備作品は、富田橋への取付を想定した実現可能なものとし、また、LEDの光を生かした色の表現や変化(点滅や調光レベルの変化等)により、魅力的で情緒ある夜間景観を演出するものであることとします。
- 作品規定
- 募集要項に規定する提出物を、令和元年9月4日(水)17時(必着)までに、徳島市まちづくり推進課まで郵送又は持参してください。 また、LED景観整備作品は、橋に取り付けることから、橋梁の管理面や橋の上の車道の交通管理面、橋下の河川管理面等に係る制約があり、募集要項に規定する「デザイン案に関する条件」を必ず満たすようにしてください。
- 応募方法/応募先
- 770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地 徳島市都市整備部まちづくり推進課 088-621-5270
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2019年9月4日(水)
- 応募資格
- 年齢、性別、国籍及び個人・グループ・団体・会社など、特に制限はありませんが、応募者1名につき1点の応募とします。また、LED景観整備作品のデザイン案は、自作で、未発表かつ著作権その他第三者の権利を侵害しないものとします。
- 賞
- 特に賞金等はありませんが、採用デザイン案は、本市ホームページにおいて、デザイン案の概要を公表(提案者名を含む)します。また、橋に取り付けるLED景観整備作品のいずれかの箇所に、デザイン案の提案者名等を記した「銘板」を取り付けて紹介する予定です。
- 審査員
- LED関連技術や芸術関連分野に精通する有識者、河川を活用したまちづくり等に携わる専門家、地元活動団体等の代表者を委員とする審査会において、採用デザイン案を選定します。(審査委員メンバーは、現在調整中です。)
- 補足
- 採用デザイン案の著作権の取扱いに関し、採用デザイン案に係る著作権(著作権法第27条及び第28条に定められる権利を含む。)は、本市に帰属するものとします。また、デザイン案の採用並びにLED景観整備作品の設計、施工及び二次利用について、提案者に対する対価は発生しません。(全て無償となります。)
出典:http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/keikan/led.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。