この公募は締切済みです
- 地域限定
小田原市統計グラフコンクール



- 締切日
- 2018年9月3日(月)
- 主催者
- 小田原市、小田原市教育委員会
- 賞
- 賞状及び記念品
- 応募資格
- 小田原市内に在住・在学の小学生、中学生 第1部 小学校1・2年生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 第2部 小学校3・4年生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 第3部 小学校5・6年生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 外部資料を利用したもの 第4部 中学生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 外部資料を利用したもの
小田原市統計グラフコンクールは、昭和34年度の第1回開催以来、今年度で第60回を迎える歴史のあるコンクールです。 小田原市内に在住・在学の小学生、中学生を対象に、統計グラフの作成を通じて、統計に関する知識や技術の習得と表現技法の向上に役立ててもらうことを目的としています。(主催:小田原市、小田原市教育委員会) 市内の小学校・中学校の児童・生徒が、自ら観察・アンケートなどにより調査した結果や書籍やホームページなど既存の統計資料をグラフにし、ポスター形式で表現した作品を募集します。 第59回(平成29年度)は、小学生から115作品、中学生から336作品の応募がありました。 小田原市の入賞作品は毎年、神奈川県統計グラフコンクールに出品され、さらに神奈川県の入賞作品のうち特に優秀なものは統計グラフ全国コンクールに出品されます。 今年度も市内の小・中学校を通じて作品を募集しますので、奮ってご応募ください。
- 募集内容
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 作品規定
- 応募のきまり (1)作品の大きさ 作品の仕上げ寸法は、B2判(72.8cm×51.5cm)です。市販のB2判の用紙は、規格より大きめになっていることがあります。裁断するなどして用紙の大きさを守るようにしてください。 用紙の向き(縦・横)、紙質、色彩は自由です。 (2)応募できる点数 1つの作品は、用紙1枚の表面に収まるように制作してください。1人で複数の作品を応募できますが、2枚以上の「シリーズもの」は受け付けません。 (3)合作 1つの作品は5人以内で制作してください。また、応募資格の異なる児童及び生徒の合作は、年齢の高い方の部門で応募してください。 ※神奈川県の募集要領の変更に伴い、「3人以内」から「5人以内」での制作に変更となりました。 (4)その他 ① 必ず手書きで描いてください。パソコンで描いた作品(パソコンで印刷したも のを貼り付けたり、パソコンで下書きしたものをなぞった等)は、小田原市統計グ ラフコンクールの審査対象にはなりません。 ② 応募作品は児童・生徒が自分で創作した未発表のものに限ります。 ③ 紙質及び色彩は自由ですが、裏面の板張り(パネル仕上げ)や表面のセロハンカバーなどはしないでください。 ④ 書籍やホームページなどを資料として作成した場合は、資料の出典を作品の表面に明記してください。 応募の方法 市内の小学校・中学校で作品を取りまとめしています。各学校で決められた日時までに、学校に提出してください。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年9月3日(月)
- 応募資格
- 小田原市内に在住・在学の小学生、中学生 第1部 小学校1・2年生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 第2部 小学校3・4年生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 第3部 小学校5・6年生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 外部資料を利用したもの 第4部 中学生 自分で観察・調査した結果をグラフにしたもの 外部資料を利用したもの
出典:http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/statistics/kobetu/H30tokei-con.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。