この公募は締切済みです
一般財団法人水・地域イノベーション財団 2023年度支援事業(ビジネスプランコンテスト)



- 締切日
- 2023年6月30日(金)
- 主催者
- 一般財団法人水・地域イノベーション財団
- 賞
- 最大300万円支援(1件程度)
- 応募資格
- (1) 応募資格 1) 課題提起・付加価値創造コース(アイデア募集) 日本国内に在住する満 18 歳以上の個人、日本の法令に基づいて設立された法人 (企業・団体・学校)またはそれらに所属するサークル・チーム等、個人事業主のい ずれかに該当する方。 2) 課題解決・事業化マッチングコース(プラン募集) 創業を予定する日本国内在住の満18歳以上の個人、日本の法令に基づいて設立さ れた法人(企業・団体・学校)またはそれらに所属するサークル・チーム等、個人事 業主のいずれかに該当する方。 3) 共通事項 ①当財団以外の団体等が主催する他のビジネスプランコンテスト等で発表したアイデアまたはプランであっても応募可能ですが、当該ビジネスプランコンテスト等で入賞又は採択された実績がある場合は応募することができません。ただし、学内コンテストなど応募者が特定の非営利団体に所属する者等に限定される場合の入賞(採択)実績は、この限りではありません。 ②暴力団等の反社会的勢力の構成員、またはその関係者ではないことを応募条件とします。 注.上記に関わらず、当財団が不適切と認めた応募者については、当財団の判断により応募資格を取り消しとさせていただく場合があります。
水は、人間の生活、行動、思考と切っても切れない関係にあります。特に我々日本人にはその傾向が強いのではないでしょうか。 水は地域に根差した物質ですが、「水」も「地域」も現在大きな課題に直面しています。 人口減少を背景とする地方自治体の体力低下、水インフラの老朽化、地域経済の疲弊等水と地域を取り巻く環境は、厳しさを増しています。 そうした中、一般財団法人水・地域イノベーション財団(以下、「当財団」という。)では、地域活力の向上と豊かな水環境を創造するため、「水」をキーワードとした「地域」開発に係る諸活動に対し、支援を行っています。 「水」と「地域」が抱える課題に対して、一過性ではなく永続的に取り組んでいくためには事業化という仕組みが望ましいと考えています。そのためこの「支援事業」では、いろいろなアイデアをお持ちであってもその具体化のやり方に困っていらっしゃる方、もしくはビジネスプランは描けているが着手する資金がない、という方々に対して支援することを目的としています。 社会的な意義があっても、一般的な意味で儲からないという理由で資金が集まらない、ということでは社会的な課題を解決に結びつけることが難しくなります。当財団が、まずは寄附(助成)と投資(出資)の間を担う、社会課題解決のための資金的支援の役割を担うことで、経済的リターンだけではない社会的リターンに着目した取り組みを推進していきます。
- 募集内容
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 作品規定
- (1)課題提起・付加価値創造コース(アイデア募集) 「地域」と「水」をかけあわせて「地域」活力の向上を図るビジネスアイデアを募集します。 これには安全で豊富な水供給に簡単かつ手頃な価格でアクセスできるようにするだけでなく、無駄や水質汚染の防止などを通じた地域価値の向上、地域の観光・ブランド化への「水」の活用、まだ気付いていない「水」の新しい価値を用いた「地域」活性化策など幅広くご応募をお待ちします。 具体的なビジネスプランに至らなくとも、可能性を感じさせる新しいアイデアを期待しています。そのため採択されたアイデアの件名は広く社会に公開し、次のステップであるビジネスプランに繋げるベースとさせていただきます。 (2)課題解決・事業化マッチングコース(プラン募集) 「地域」と「水」をかけあわせて「地域」活力の向上を図るビジネスプランを募集します。 「地域」でお金が回る仕組みが、今まさに「地域」で求められています。この「地域」の活性化を考えるに当たり住民の生存に不可欠な「水」の存在を除いては成り立ちません。 そこで、「地域」の活性化に繋がる「水」を生かした事業を新たに創出し、「地域」に実装するビジネスプランをお待ちします。 採択された方には、当財団を含めた資金提供者をご紹介(マッチング)させていただきます。そのため市場規模や収益性も含め事業計画・資金計画等の実現可能性を如何に高めていくか、地域で実現させていく想いがどれほどか、など総合的に取り組みを評価いたします。 ご応募いただいたビジネスプランは非公表とし、趣旨に賛同いただける関係者間のみに開示してビジネス実証(PoC)を図ります。 注)資金提供者による資金提供を確約するものではありません。
- 応募方法/応募先
- ●応募方法 当財団のウェブサイト(URL:https://mizuinfra.or.jp/)より下記の手順に沿ってご応募ください。参加表明をしなかった場合の応募及び期限を過ぎた提出書類は、受付いたしかねます。応募は、1対象者につきビジネスアイデア又はビジネスプラン1点までとさせていただきます。ご提出いただいた資料は、返却いたしません。応募コースの変更は、参加表明期限まで可能です。参加表明後の辞退は、書類提出期限までいつでも可能です。 ⑴応募手順 当財団ウェブサイトのエントリーフォームに必要事項を記入して参加表明をしてください。期限までに参加表明しなかった場合は、応募することができません。参加表明受付後、担当者より「提出先メールアドレス」を折り返しメールで連絡いたしますので、提出書類を所定の添付書類とともに期限までにメールで提出してください。提出書類は、当財団のウェブサイトよりダウンロードしてください。容量制限等によりメールで送付できない場合は、当財団が別途用意するオンラインストレージ上から提出することもできます。オンラインストレージで提出を希望する場合は、当財団事務局までメールでご連絡ください。 提出用オンラインストレージのURLをお知らせいたします。 ⑵提出書類 1)課題提起・付加価値創造コース(アイデア募集) ア.アイデア応募シート(当財団のウェブサイトよりダウンロード) イ.ビジネスアイデア(Word、Excel、PowerPointを使用し任意の様式) -ビジネスアイデアの名称 -応募ビジネスアイデアで対象とする課題及び考案の経緯(200字以内) -課題解決するための現段階でのアイデア(400文字以内) -アイデアを実施する場合のスケジュール -アイデアを実施する場合に想定される主要メンバー(組織体制、協力者や連携先等) ウ.遵守事項についての誓約書(当財団所定の様式を応募後にご案内します。) 2)課題解決・事業化マッチングコース(プラン募集) ア.プラン応募シート (当財団のウェブサイトよりダウンロード) イ.ビジネスプラン(Word、Excel、PowerPointを使用し任意の様式) -事業概要(200字以内で簡潔に説明してください) -これまでの実績/活動内容 -チャレンジする課題及び考案の経緯 -課題の原因と未解決のままである原因についての考察 -プロジェクトの目的及び課題解決の仕組み -用いるテクノロジーとその理由 -スケジュール -収支計画・資金計画 -主要メンバー紹介(組織体制、協力者や連携先等) ウ.応募者関連資料(定款、履歴事項全部証明書、直近期事業報告書・財務諸表) エ. 遵守事項についての誓約書(当財団所定の様式を応募後にご案内します。) ⑶提出書類のファイル形式 提出書類のファイル形式は、以下各項のとおりとします。指定外のファイル形式で提出された応募書類は、審査しない場合がありますので、ご注意ください。 1)当財団ウェブサイトからダウンロードしたエクセル形式の応募シートは、PDFまたはDocuWorks等へ変換しないで、作成した元ファイルを提出してください。 2)任意様式のファイル形式は、Word、Excel、PowerPointに限ります。作成した書類は、PDFまたはDocuWorks等へ変換しないで、作成した元ファイルを提出してください。 3)提出書類の中に別のファイルを埋め込み、アイコンのみを表示させて当該別ファイルを参照する方法は取らないでください。審査しない場合があります。 エントリーフォームはこちら https://mizuinfra.or.jp/apply/
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2023年6月1日(木) ~ 2023年6月30日(金)
- 応募資格
- (1) 応募資格 1) 課題提起・付加価値創造コース(アイデア募集) 日本国内に在住する満 18 歳以上の個人、日本の法令に基づいて設立された法人 (企業・団体・学校)またはそれらに所属するサークル・チーム等、個人事業主のい ずれかに該当する方。 2) 課題解決・事業化マッチングコース(プラン募集) 創業を予定する日本国内在住の満18歳以上の個人、日本の法令に基づいて設立さ れた法人(企業・団体・学校)またはそれらに所属するサークル・チーム等、個人事 業主のいずれかに該当する方。 3) 共通事項 ①当財団以外の団体等が主催する他のビジネスプランコンテスト等で発表したアイデアまたはプランであっても応募可能ですが、当該ビジネスプランコンテスト等で入賞又は採択された実績がある場合は応募することができません。ただし、学内コンテストなど応募者が特定の非営利団体に所属する者等に限定される場合の入賞(採択)実績は、この限りではありません。 ②暴力団等の反社会的勢力の構成員、またはその関係者ではないことを応募条件とします。 注.上記に関わらず、当財団が不適切と認めた応募者については、当財団の判断により応募資格を取り消しとさせていただく場合があります。
- 賞
- ●支援金額 支援事業 (ビジネスプランコンテスト) ・課題提起・付加価値創造コース(アイデア募集):支援金額(上限)30万円/最大10件 (件数目安) ・課題解決・事業化マッチングコース(プラン募集):支援金額(上限)3百万円 /1 件程度 (件数目安) ※課題解決・事業化マッチングコース(プラン募集)で採択され表彰を受けられた応募者が、実際に事業化する段階に至ったと当財団が判断した場合には、起業支援金として、さらに最大10百万円を交付します。
- 結果発表
- 2023年9月1日(金)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- 選考結果通知(メール) 2023年9月1日(金) 支援金支払い 2023年9月1日(金)以降
出典:https://mizuinfra.or.jp/shien.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。