公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 地域限定

大阪公立大学ビジネスアイデアコンテスト2023

締切日
2023年10月2日(月)
主催者
大阪公立大学 国際基幹教育機構 高度人材育成推進センター
10万円
応募資格
個人またはチーム:大阪公立大学・大阪市立大学・大阪府立大学の学部生・学域生・大学院生 チーム:大阪公立大学・大阪市立大学・大阪府立大学の学域・学部生・大学院生および公大高専生を含むOB・OG

便利になる、豊かになる、幸せになる ビジネスアイデアを募集します 「研究活動の成果やアイデア」により新しい社会を創り、経済を発展させよう。 高度人材育成推進センターでは、「大阪公立大学ビジネスアイデアコンテスト2023」の募集を開始します。 本学の学生・大学院生・高専生の皆さんは、奮ってご応募ください。

募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
作品規定
●予選審査 (1)応募用紙 (2)提案書 (29.9KB)  (3)3分プレゼン動画 を作成し、応募フォームから提出してください。   3分プレゼン動画の作成方法 Zoomで画面と音を録画する、PowerPoint でプレゼンテーションをビデオとして保存する、 ビデオ録画等で作成する等、MP4ファイルを作成してください。   動画の共有方法(参考) Googleドライブ (265.9KB) OneDrive (246KB)   応募期間 2023年7月24日(月)~10月2日(月)   審査基準 「完結性・完成度」 内容が首尾一貫していて提案者の意図が伝わる。 「新規性・独創性」 提案内容に新しさがあり、従来との差が明確。 「実現可能性」 アイデアが将来実現可能と見なせる。 「市場性」 顧客が明確で、市場があると見なせる。   説明会・相談 7/24(月)から、ビジネスアイデアコンテストに関する詳細の説明や相談を、個別に随時、実施します。 希望者はFledge事務局へお問い合わせください。 場所:中百舌鳥キャンパス 高度人材育成推進センターA6棟 312号室またはZoomミーティング   スケジュール 7/24(月) 予選審査エントリー開始8/28(月) サブイベント:「ビジネスアイデア創造ワークショップ」 ビジコンへの応募にワークショップ参加は必須ではありませんが、アイデア作成やチーム結成に役立ててください。 10/2(月) 応募締切 10/10(火) 予選審査結果の発表 10/11(水)~11/2(木) 予選通過者は、複数メンターによるメンタリングを2~3回受けてアイデアをブラッシュアップする。 11/4(土) 本選会 予選審査を通過したチーム・個人が、審査員の前でプレゼンテーションします。   主催 大阪公立大学 国際基幹教育機構 高度人材育成推進センター   協賛 大阪公立大学校友会(予定)、大阪公立大学教育後援会(予定)、大阪公立大学有恒会(予定)、 中百舌鳥電気クラブ(予定)、株式会社レヴィ(予定)、大阪府立大学東京同窓会中もず会(予定)   お問い合わせ 大阪公立大学 高度人材育成推進センター Fledge事務局 E-mail: gr-idec-fledge@omu.ac.jp  TEL:072-252-6183 072-254-8265
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年10月2日(月)
応募資格
個人またはチーム:大阪公立大学・大阪市立大学・大阪府立大学の学部生・学域生・大学院生 チーム:大阪公立大学・大阪市立大学・大阪府立大学の学域・学部生・大学院生および公大高専生を含むOB・OG
グランプリ賞:10万円 A賞:5万円 B賞:5万円 C賞:5万円 オーディエンス賞:記念品 レヴィ賞:ソフトウェア使用権 受賞者はKANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 、ミライノピッチ等に推薦します。
入選点数
10点未満
結果発表
2023年10月10日(火)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.omu.ac.jp/las/jinzai/info/news1/entry-31734.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。