この公募は締切済みです
- 学生限定
- 地域限定
- 参加賞あり
2023 オレゴンカップ英語プレゼンテーションコンテスト



- 締切日
- 2023年9月30日(土)
- 主催者
- 富山県、オレゴン州、オレゴン日米協会
- 賞
- オレゴン州特産品等
- 応募資格
- ●両県州の友好交流に関心を持ち、英語学習している県内の大学生、大学院生、短期大学生、専門学校生、4 年次以上の高等専門学校生 (以下の者は対象外) ・本人または保護者が英語を母語とする者 ・英語圏での 6 歳以上の就学経験・留学経験が合計 13 か月を超える者 ・国内外にあるインターナショナルスクールや外国大学日本校に就学した者 ※ただし、大学等の教員が本人の英語レベルを確認した結果、本コンテストへの参加が適 当と認められる場合は、参加を認めることとする。→本人が教員に相談し申込フォーム の「その他連絡事項」へ記載すること。 ●オレゴン州参加者 オレゴン州及びポートランド都市圏(ワシントン州南西部)の大学生、大学院生、コミュ ニティカレッジ生で英語話者
富山県で英語を学ぶ大学生等に、英語学習の成果を発表する機会を提供し、また、県の友好提携先である米国オレゴン州の大学生等との交流機会を創出し、両県州の将来の交流を担う人材の育成に資する。
- 募集内容
- プレゼンテーションのテーマ 「ポストコロナの世界を創造する」 (英訳「Creating a post-Covid Society」)
- 作品規定
- ●プレゼンテーションの発表条件 ・1チーム3人~4人程度で構成。(うち1名程度はオレゴン州側の学生が参加する。オレゴン側参加者は別途募集し、主催者がランダムに富山側の学生とグループを編成する。) ・テーマに基づき、Power Point でスライドを作成して、英語で発表する。また全体テーマに沿った発表の表題を設定すること。 ・制限時間7分(スライド枚数に制限は設けないが、制限時間は厳守すること) ※富山側学生が主体となってプレゼンを作成することとし、オレゴン側の学生は富山側学生の英語(文章構築、発音等)やオレゴン(アメリカ)に受け入れられやすいプレゼンの作成に対するアドバイスを行う。(発表者は富山側学生とする。) ※著作権等に抵触する恐れがあるため音楽/動画は使用しない。写真やイラストなどの画像も著作権には留意すること。
- 応募方法/応募先
- ●申し込み方法:以下の申し込みフォームより申し込みを行う。 https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=W4gctBAY ※申し込み多数の場合は選考を実施することがある。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年9月30日(土)
- 応募資格
- ●両県州の友好交流に関心を持ち、英語学習している県内の大学生、大学院生、短期大学生、専門学校生、4 年次以上の高等専門学校生 (以下の者は対象外) ・本人または保護者が英語を母語とする者 ・英語圏での 6 歳以上の就学経験・留学経験が合計 13 か月を超える者 ・国内外にあるインターナショナルスクールや外国大学日本校に就学した者 ※ただし、大学等の教員が本人の英語レベルを確認した結果、本コンテストへの参加が適 当と認められる場合は、参加を認めることとする。→本人が教員に相談し申込フォーム の「その他連絡事項」へ記載すること。 ●オレゴン州参加者 オレゴン州及びポートランド都市圏(ワシントン州南西部)の大学生、大学院生、コミュ ニティカレッジ生で英語話者
- 賞
- (1) 入賞: 第 1 位:賞状、カップ及び副賞(オレゴン州特産品等) 第 2 位:同上 第 3 位:同上 (2)参加賞(出場者全員): 記念品(オレゴン州特産品等)及び参加証(コンテストへ出場した事実を証明するもの) ※オレゴン側の参加者へは、参加賞として富山の特産品等を贈呈する。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.pref.toyama.jp/documents/35182/boshuyokosaishu.pdf
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。