町家デザインコンペティション2023



- 締切日
- 2023年12月13日(水)
- 主催者
- 大阪電気通信大学
- 賞
- 最優秀賞:賞品(各賞相当額の図書券)
- 応募資格
- ●ジュニアコース(高校生向け) ・高等学校、高等専門学校に通う生徒・学生(高等専門学校の場合は在籍3年以下の学生) ・専攻分野は問わない ・応募は個人またはチームでの応募とする(チームの場合最大3人まで) ●シニアコース(一般向け) ・大学~大学院生、社会人を主とした対象とする ・応募は町家の3Dスキャンデータ(提供分=限定公開)を使用した提案をしてもらう
大阪電気通信大学工学部建築学科では、市⺠・地域・関係団体・企業と連携して、町家や 空き家等の利活用を図る取り組みを進めてきました。 その一環として、町家に対する意識を高めるとともに、町家が上手に利活用されることで、 魅力的な地域資源になりうることを知っていただくきっかけにするため、歴史ある京町 家の利活用の提案に関するコンペを開催します。 今回のコンペでは、「町家 N 邸」(京都市中京区三条に位置する)を題材に、地域の交流 施設や活動拠点、地域活性化につながる商業施設等、皆さんの自由な利活用アイデア(利活用のコンセプトやゾーニング案など)を募集します。 昨年開催された本コンペティションをパワーアップし、第二回を開催いたします。
- 募集内容
- 高校生、高等専門学校生を対象とするジュニアコースと、大学生・大学院生や社会人などが対象のシニアコースの2コースを設け、京都の伝統的な町家の利活用アイデアを募集。 【課題テーマ】 これからの町家利活用
- 作品規定
- 【募集期間】 ・ジュニアコース:提出締切 11月22日(水)必着 ・シニアコース:提出締切 12月13日(水)必着 ※結果発表はいずれも12月末頃 ●ジュニアコース(高校生向け) ・A3用紙2枚(手書き、ソフトウェアの使用は自由) 〔必須内容〕 (1)作品タイトル (2)コンセプト (3)ゾーニング案 (4)提案内容概要 その他(1)~(4)以外に、文章や表、スケッチ、ダイアグラム、写真など自分の案を効果的に表現できるものを用いてまとめる(映像、模型の提出は不可)。 ●シニアコース(一般向け) ・A3用紙3枚以内(ソフトウェアの使用は自由) 〔必須内容〕 (1)作品タイトル (2)コンセプト (3)ゾーニング案 (4)提案内容概要 その他(1)~(4)以外に、文章や表、スケッチ、ダイアグラム、写真、映像、動画など自分の案を効果的に表現できるものを用いてまとめる(模型の提出は不可)。 ほかにウェブ作品等、デジタルデータでの提出も可(その場合、公開URLなどコンテンツを構成するデータなどを含めること。なお、画面をキャプチャしたカラープリント(A4サイズ5枚以内)も添付すること)。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年12月13日(水)
- 応募資格
- ●ジュニアコース(高校生向け) ・高等学校、高等専門学校に通う生徒・学生(高等専門学校の場合は在籍3年以下の学生) ・専攻分野は問わない ・応募は個人またはチームでの応募とする(チームの場合最大3人まで) ●シニアコース(一般向け) ・大学~大学院生、社会人を主とした対象とする ・応募は町家の3Dスキャンデータ(提供分=限定公開)を使用した提案をしてもらう
- 入選点数
- 10点未満
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:http://oecu-arch2023.aura-std.com/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。