この公募は締切済みです
- おすすめ
- 参加賞あり
第21回「私の提言」募集



- 締切日
- 2024年7月22日(月)
- 主催者
- 日本労働組合総連合会(連合)/教育文化協会
- 賞
- 20万円
- 応募資格
- どなたでも応募いただけます。 ☆学生の方、一般の方など、どなたからの応募も歓迎いたします。組合員、組合役職員、組合OB・OGももちろん応募できます。 ☆共同での執筆によるご応募も歓迎いたします。
日本労働組合総連合会(連合)と教育文化協会では、「私の提言」を募集。 すべての働く仲間が安心して働き、暮らすことができる社会の実現に向けて、働くことの周辺で起こっている困りごとや、その解決のために労働組合に何をしてほしいか、希望あふれる未来にしていくための労働組合やそのナショナルセンター(全国組織)である連合の役割とは何か、具体的なご意見をお待ちしています。 ご所属の労働組合が取り組んでいる有意義な活動や、働く現場の課題意識なども、この機会にぜひお寄せください。
- 募集内容
- 「私の提言」 <募集テーマ> 働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-の実現に向けて連合・労働組合が今取り組むべきこと。
- 作品規定
- 提言はオリジナルで未発表のものに限ります。 (新聞、雑誌、書籍、報告書などに発表されたものは応募できません) 提言内容が分かる具体的な表題を必ず付けてください。 (1)本文 ページ設定はA4縦で、文章は日本語・横書きとしてください。 字の大きさは11ポイントとしてください。 ページ番号を中央下に付してください。 字数は「6,000~8,000字程度」を目途に、「上限10,000字」とします(本文の最後に概ね何字かを記入してください。Wordの場合、「文字カウント」機能で「テキストボックス、脚注、文末脚注を含む」「スペースを含めない」文字数とします) (2)図表・参考文献 図表の下に出所を必ず明記してください。 他の文献から引用する場合は、引用箇所にカギ括弧をつけ、通し番号を記し、最後に一括して出典を注記してください。 (3)執筆者のご略歴・連絡先の記載 提言のほかに、下記の点を明記した別紙を添付してください。 ①氏名(本名)・ふりがな、現職(所属・役職名、学生の場合は学校名・学年など)、略歴(100字以内) ②住所、電話番号、E-Mailなどの連絡先(共同執筆の場合、必ず代表者の連絡先を明記してください。) ③「私の提言」募集を知った媒体(教育文化協会のホームページ、チラシなど)
- 応募方法/応募先
- 応募フォームからご応募ください。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2024年7月22日(月)
- 応募資格
- どなたでも応募いただけます。 ☆学生の方、一般の方など、どなたからの応募も歓迎いたします。組合員、組合役職員、組合OB・OGももちろん応募できます。 ☆共同での執筆によるご応募も歓迎いたします。
- 賞
- 優秀賞 1名 表彰盾と副賞 20万円 佳作賞 若干名 賞状と副賞 10万円 奨励賞 若干名 賞状と副賞 3万円 学生特別賞 1名 賞状と副賞 12万円(奨学金1万円×12ヶ月) ☆応募者には、もれなく記念品を進呈(入賞者および審査対象外となった方を除く)
- 審査員
- 第21回「私の提言」運営委員会で審査します。
- 結果発表
- 2024年9月20日(金) ☆教育文化協会ホームページにて入賞者名、提言タイトルを発表し、追って入賞提言を全文掲載いたします。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.rengo-ilec.or.jp/event/ronbun/bosyu/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。
- タグ
- WEB応募可