2025年度 遠山椿吉記念 第9回 健康予防医療賞



- 締切日
- 2025年6月30日(月)
- 主催者
- 一般財団法人東京顕微鏡院
- 賞
- 300万円
- 応募資格
- 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ 【個人研究応募/研究グループ応募の区分について】 個人研究応募・・・その個人が一貫して同じテーマで、その研究を牽引している場合 研究グループ応募・・・団体/組織の事業として研究しており、応募者が研究代表者の立場である場合
遠山椿吉賞は、公衆衛生と予防医療の領域で、人びとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優秀な業績をあげた個人または研究グループを顕彰し、学術向上に寄与することを目的としています。 創業者 遠山椿吉の生誕150年を記念し2008年に創設、「食と環境の科学賞」と「健康予防医療賞」の2部門を隔年で選考顕彰しており、2025年度は「健康予防医療賞」を募集いたします。
- 募集内容
- 応募対象分野(重点課題) 2025年度は、将来の予防医療のテーマに先見的に着手したものを重点課題とします。 「将来の健康診断の発展に資する研究」 診断精度の向上、受診の機会向上、新たな診断方法など 「健康寿命の延伸と健康格差に関する研究」 認知症・フレイル、高齢者の予防医療、生活習慣病対策など 「こころの健康づくりにおける研究」 うつ病、メンタルヘルスケア、労働環境の改善など 「公衆衛生の発展に資する研究」 感染症予防、疾病予防、コホート研究など ※本賞は、病を早期に発見し、発見したものを治療へつなげるという予防医療の基本目標について、地道に社会への貢献を追求する研究者を顕彰する賞と位置づけています。
- 作品規定
- 応募条件 原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。 業績とは、過去10年以内に発表された原著論文とし、それに準ずる活動報告書の添付も可能とします。※論文は利益相反が開示されているもの。 授賞業績の要旨を両法人発行の広報誌やホームページに掲載し、記念講演を行います。また、記念講演の講演録を発表する権利は、一般財団法人東京顕微鏡院に帰属します。 遠山椿吉賞の応募・受賞は年齢の制限を設けません。 山田和江賞の受賞は、40歳以下の応募者および代表者が40歳以下の応募グループを対象とします(年齢は応募年の4月1日現在)。山田和江賞の受賞は、将来の遠山椿吉賞の応募・受賞を妨げるものではありません。また、遠山椿吉賞および山田和江賞の同時受賞も妨げません。
- 応募方法/応募先
- 公募によるものとし、関係学会、団体等の推薦または本人の申請によります。 書式をダウンロードして、必要事項を記載の上、メールあるいは郵送にてご応募ください。 〒104-0055 東京都中央区豊海町4-18 東京水産ビル5F 一般財団法人東京顕微鏡院 公益事業室「遠山椿吉賞」運営事務局 E-mail: kibou@kenko-kenbi.or.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年4月1日(火) ~ 2025年6月30日(月)
- 応募資格
- 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ 【個人研究応募/研究グループ応募の区分について】 個人研究応募・・・その個人が一貫して同じテーマで、その研究を牽引している場合 研究グループ応募・・・団体/組織の事業として研究しており、応募者が研究代表者の立場である場合
- 賞
- 遠山椿吉賞本賞:賞状、記念品。副賞として300万円。 山田和江賞:賞状、記念品。副賞として100万円。
- 結果発表
- 2025年10月中旬 結果は2025年10月にホームページにて発表いたします。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.kenko-kenbi.or.jp/koueki/koueki-chinkichi/application/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。