公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • おすすめ

KAI Hat & Head-piece Competition 2025

締切日
2025年7月21日(月)
主催者
貝印株式会社
総額約150万円相当の副賞として、 パリもしくは日本(選択制)での ファッション・デザイン研修 にご参加いただきます。
応募資格
応募作品が優秀賞を受賞した際に、実際に制作していただく作品の現物を日本国内の貝印プロジェクトチームに提出できる方。国籍・居住地(日本国内・海外)等は問いません。 ※チーム単位での応募も可能です。チームでの応募者が優秀作品及び最優秀作品として選出された場合、賞品は代表者一名への贈呈となります。 ※未成年の方が応募される場合は、事前に親権者または未成年後見人の承諾を得てください。ただし、主催者およびその関連法人、並びにそれらの各役員、従業員、請負業者および代理人の応募は対象外といたします。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、貝印株式会社が主催しており、帽子やヘッドピースのデザインに挑戦する絶好の機会がありそうです。テーマ『越境』は新しい価値観を探求するクリエイターにとって刺激的で、最優秀賞には豪華な副賞も用意されています。

__未来の帽子文化のために、 新しいクリエイターを支援する。 帽子はファッションに欠かせないアイテムです。 帽子を被ることで自信が持てたり、新しい自分に出会えたり… 帽子は、日常を豊かにしてくれる文化だと、私たちは考えています。 帽子文化を再定義し、最高の帽子をすべての人に届けるために。 日本のみならず世界で活躍し、未来の帽子文化をつくっていく人材を発掘する。 そんな新しいクリエイターを支援するために、 KAI Hat & Head-piece Competitionを今年も開催いたします。

募集内容
2025年のデザインテーマ「越境」 自分の世界から外に一歩踏み出すとき。 何かが起こりそうな、ワクワクする期待感と緊張や心配。 新しい挑戦は、いつも自分の可能性を広げてくれます。 このコンテストのルールは1つだけ。 頭に被せられる、着けられるものであること。 新しい作品作りに取り組む帽子デザイナー、 帽子やヘッドピースを初めてつくる学生、 異分野のクリエーター。 異なる価値観や 、考え方。日本と海外。服飾と異分野。 さまざまな領域を越境していく作品との出会いを楽しみにしております。
作品規定
■作品条件 1次選考通過した場合に、10月17日(金)までに制作・郵送が可能なもの。 ※ご応募いただく作品は未発表のオリジナル作品に限らせていただきます。 ※選出された作品の制作に関しては、1作品につき最大2万円までの制作費用を負担いたします。 ■審査基準 デザイン テーマ/コンセプト 技術 構造/表現力 機能性 ※審査員が追加になる場合があります。 ※厳正なる審査の上、選考通過者にのみメールにて当選のご連絡をします。 ※審査結果についてのお問い合わせには一切応じることはできません。
応募方法/応募先
応募フォームからご応募ください。 ※指定の応募フォーム以外での応募は受付致しかねますのでご注意ください。 ※添付画像は必ずカラーでお願いします。 ※応募にあたり発生するインターネット通信料等の費用は全て応募者が負担するものとします。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年4月23日(水)11:00 ~ 2025年7月21日(月)23:59
応募資格
応募作品が優秀賞を受賞した際に、実際に制作していただく作品の現物を日本国内の貝印プロジェクトチームに提出できる方。国籍・居住地(日本国内・海外)等は問いません。 ※チーム単位での応募も可能です。チームでの応募者が優秀作品及び最優秀作品として選出された場合、賞品は代表者一名への贈呈となります。 ※未成年の方が応募される場合は、事前に親権者または未成年後見人の承諾を得てください。ただし、主催者およびその関連法人、並びにそれらの各役員、従業員、請負業者および代理人の応募は対象外といたします。
■最優秀賞 受賞された1名には総額約150万円相当の副賞として、パリもしくは日本(選択制)でのファッション・デザイン研修にご参加いただきます。 さらに、日爪氏と共同開発した最高峰の縫製ハサミŌを1丁贈呈し、メディアでの最優秀賞者インタビュー掲載も行います。 ■審査員特別賞 優秀賞の特典に加え、副賞として5万円を贈呈します。 ■優秀賞 賞状と貝印の縫製ハサミを贈呈します。 ■入選 賞状を贈呈します。
結果発表
優秀賞受賞者の方にはコンテスト事務局からメールにてご連絡いたします。 賞品の受け取り等については、メッセージの指示に従ってください。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.kai-group.com/kaihat/ja/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。