公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第43回子規顕彰全国短歌大会

    締切日
    2025年7月31日(木)
    主催者
    松山市教育委員会
    賞状・子規記念博物館に作品を1年間掲示
    応募資格
    資格不問

    正岡子規が近代文学史に与えた功績を顕彰し、短歌の普及・振興に寄与するために本大会を開催いたします。 7月31日まで、2首1組1500円で雑詠の短歌を募集し、10月26日の大会で表彰します。大会への参加は無料。 今年度の記念講演は坂井修一先生(現代歌人協会副理事長)の「子規と貫之 ―訣別、そしてこれから―」と題した講演を予定している。

    募集内容
    雑詠の短歌(自作未発表)を募集します。必要事項を楷書で記入した応募用紙を、郵便小為替か現金書留で出詠料とともに郵送下さい。 ※お一人何組でも応募可。 ※応募者には12月下旬に入賞歌集を1人1冊無料で送付します。入賞者には賞状(一部副賞あり)を進呈。 既定の応募用紙は、子規記念博物館のホームページからダウンロード(A4版)できます。多数のご応募をお待ちしています。
    作品規定
    雑詠2首1組(自作未発表)。何組でも応募可。
    応募方法/応募先
    応募締切 7月31日(木)当日消印有効 応募用紙(子規記念博物館、同館HPにあり)に、住所、氏名・雅号(ふりがな)、電話番号を明記し、出詠料2首1組につき1500円(郵便小為替か現金書留)を同封。 子規記念博物館HP https://shiki-museum.com 応募先 〒790-0857道後公園1-30 子規記念博物館内「子規顕彰全国短歌大会」係 1人何組でも出詠可。 文字はボールペン等を利用し、はっきりと楷書で必要事項をもれなく記入してください。
    出品料
    出詠料2首1組につき1500円。何組でも応募可。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年5月1日(木) ~ 2025年7月31日(木)
    応募資格
    資格不問
    ・文部科学大臣賞、愛媛県知事賞、松山市長賞、松山市教育長賞 ・後援賞/現代歌人協会子規記念賞、日本歌人クラブ賞、短歌研究社賞、角川『短歌』編集部賞、現代短歌社賞(計5賞) ・選者賞/各選者 特選3首・秀逸5首・入選15首(計115賞)特選者には賞状と副賞を進呈。秀逸者、入選者には賞状を授与。 (入賞作品は、子規記念博物館に1年間掲示) 入賞歌集は応募者全員に1人1冊無料で送付します。
    審査員
    順不同、敬称略 秋葉四郎(あきばしろう) 日本歌人クラブ名誉顧問、「歩道」発行人 坂井修一(さかいしゅういち) 現代歌人協会副理事長、「かりん」編集人 中川佐和子(なかがわさわこ) 「未来」選者 吉川宏志(よしかわひろし) 「塔」主宰 片上雅仁(かたかみまさひと) 松山歌人会会長
    結果発表
    2025年10月下旬 2025年10月26日(日)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    前回応募数
    1756点

    出典:https://shiki-museum.com/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。