公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第74回左千夫短歌大会作品募集

    締切日
    2025年10月15日(水)
    主催者
    山武市
    左千夫賞
    応募資格
    資格不問

    小説「野菊の墓」で知られる『短歌の鉄人』 伊藤左千夫は、山武市殿台に生まれ、多感な青春時代を山武市で過ごしました。郷里での生活体験が、左千夫の歌に大きな影響を与えたと言われています。山武市が生んだ偉大な歌人左千夫を顕彰し、偲ぶために開催する短歌大会は、今回で74回目を迎えました。 昨年は全国から3109首の応募がありました。 今年も皆さまの思いを込めた一首をお待ちしております。

    募集内容
    テーマは自由、作品は未発表のものとし、1人1首とします。
    作品規定
    大会日時 令和8年1月25日(日) 【午前の部】一般・小中高 入選者対象 (1)受 付  9:00~ (2)開 会  9:30 (3)選歌講評 9:35~10:20 (4)表 彰 式 10:25~11:25 (5)閉  会 11:30 【午後の部】一般 入選者外講評 (1)受  付 12:30~ (2)開  会 13:00 (3)選者講評 13:05~14:30 (4)閉  会 14:35 大会会場 山武市成東文化会館のぎくプラザ【午前の部:1階 ホール】【午後の部:2階 視聴覚室】 留意点 ・応募作の著作権は著者に帰属しますが、作品の出版権は主催者するものとします。 ・盗作・二重投稿は詠草集への掲載を取り消します。 ・審査についての問合せには応じません。 ・作品は掲載されたとおりに詠草集に掲載しますので、誤字・脱字には十分ご注意願います。 ・左千夫賞に入選した場合、表彰式の様子を撮影し、広報誌等に掲載する場合があります。 ・受付開始前(令和7年9月2日以前)の投稿はご遠慮ください。
    応募方法/応募先
    ●一般の部  専用投稿様式で投稿してください。 発送に際しては次の事項を記入してください。 (1)住所・氏名・電話番号・短歌大会当日の出欠 (2)ペンネームで投稿する場合は必ず本名も記載してください。(詠草集を発送する都合上) (3)メール可。〈rekishi@city.sammu.lg.jp〉 (4)投稿料は投稿用紙と共に無記名の郵便小為替か現金書留で郵送又は、直接事務局にお支払い下さい。 ●小学生・中学生・高校生の部 学校別にパソコンで作成し、メールで送ってください。 作品の入力には学校用申込書式を使用してください。(氏名が旧漢字の場合は詠草集に常用漢字が掲載されます。)                          応募先・問い合わせ先 〒289-1324 千葉県山武市殿台323-2  山武市歴史民俗資料館内「第74回左千夫短歌大会」係 電話:0475-82-2842 FAX:0475-53-3023
    出品料
    ●一般の部 投稿料1,000円  ●小学生・中学生・高校生の部(投稿料無料)
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年9月2日(火) ~ 2025年10月15日(水)
    応募資格
    資格不問
    一般の部 小学生の部 中学生の部 高校生の部 左千夫賞 山武市長賞 山武市議会議長賞 山武市教育委員会教育長賞 山武市社会教育委員長賞 山武市歴史民俗資料館館長賞 千葉日報社賞 山武市芸術文化協会長賞
    審査員
    久々湊盈子
    結果発表
    2025年12月中旬 12月中旬頃に通知
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.city.sammu.lg.jp/kyouiku/bunkazai-rekishi/siryoukan/page005031.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。