- 学生限定
FRaU SDGs eduこどもプレゼン・コンテスト2025



- 締切日
- 2025年9月7日(日)
- 主催者
- 株式会社講談社
- 賞
- 賞金10万円
- 応募資格
- 学年別の4部門です。 小学校低学年 小学校高学年 中学生 高校生
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、SDGsをテーマにした社会性の高い企画で、未来を担う子どもたちのアイデアを求めています。講談社が主催しているので、信頼性もありそうです。審査員も多彩で、創作の幅が広がるかもしれません。
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として国連で採択されたSDGs。女性のライフスタイルを応援してきたFRaUでは、2018年よりSDGsを特集してきましたが、当時の認知率は15%未満でした。2030年のゴール達成のためにはこの輪をさらに加速する必要があります。 そこで、こどもたちと地球の未来、教育に向けてよりフォーカスした特設サイト “FRaU SDGs edu” での発信も続けるFRaUは、昨年に引き続き、「考えよう!『ミライの地球』 こども プレゼン・コンテスト」を開催します。 このコンテストでは、小学生から高校生までの未来を担うこどもたちに、SDGs17のゴールに沿って、より豊かな未来に繋がるアイディアを自ら考え、発表してもらいます。
- 募集内容
- ◆テーマ 「私たちが2030年に創造したい世界」 テーマに沿ったあなたなりのアイディアを以下の形式で送ってください。 ・絵やポスター ・作文 ・動画 ・そのほか自由スタイル ※いわゆるスライドを使ったプレゼンテーションに限らず、文章のみ(作文)でも、絵やポスターでも、それ以外もすべてOKです。 ◆部門 ・小学校低学年 ・小学校高学年 ・中学生 ・高校生
- 作品規定
- 作文: テキスト4000字以内。 絵やポスター: サイズ四六判(788 × 1091 mm)以内。 動画:5分以内(プレゼーテーションなど、動画の内容は自由です) ※ 応募フォームでのエントリーは、1ファイル200MB以内 となります。ファイルサイズを200MB以内に軽減してご応募ください。 ※ファイルサイズが大きい作品は、200MB以内になるよう圧縮してください。例えば、デジタル絵画や写真なら圧縮率の高いJPEGに変換したり、画角サイズを小さくすることでファイルサイズが軽減できます。また、プレゼンファイル等もZIPに圧縮することで大幅にファイルサイズが軽減する場合があります。動画ファイルはMP4形式などに圧縮して書き出し直したものでご応募ください。 ※YoutubeやVimeo、ニコニコ動画などの動画サービスにアップした動画作品は、ご応募いただいても無効となりますのでご注意ください。
- 応募方法/応募先
- ◆応募方法 ・ウェブ上でのエントリーのみとなります(郵送でのご応募は受け付けておりません) ※ウェブサイト上でのエントリーは、1ファイル200MB以内です ※応募者の方にはFRaU SDGsプロジェクト(frau-sdgs@uniikey-cloud.com)から応募受付完了の自動送信メールが送られます。上記からのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。自動送信メールが届いていないという方は、お使いのメールサービスの迷惑メールフォルダなどをご確認ください。 ※二次選考を通過した方にはメールでご連絡をいたします。そのため、ご連絡可能なメールアドレスであることをご確認のうえ、ご応募ください。また、「@kodansha.co.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年8月1日(金) ~ 2025年9月7日(日)
- 応募資格
- 学年別の4部門です。 小学校低学年 小学校高学年 中学生 高校生
- 賞
- ◆大賞 1作品 賞金10万円 ◆優秀賞 各部門1作品 賞金3万円 ◆TOP100賞 上位100作品に輝いた応募者に500円分のAmazonギフト※数名のチームでご応募いただいた場合には1チームにつき1ギフトの贈呈になります。
- 審査員
- 福岡伸一(生物学者) 小島よしお(お笑い芸人) バービー(芸人) 青木裕子(フリーアナウンサー) 前田智大(起業家) 趙慶佑(起業家) 島田由香(株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役) 内尾聡理(プロバスケットボール選手) 安田雄太(株式会社アライブメディケア 代表取締役社長) 戸叶悠莉菜(株式会社Castalk 代表取締役)
- 結果発表
- 11月末のイベントにて速報発表します。 12月末 FRaU本誌にて受賞作品発表をします。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- 注意事項 ※ 個人での応募、グループや学校単位での応募、どちらも可能です。 ※ 原則として、他のコンテストに提出していない作品でお願いします。同じ作品を他の賞に応募すること、他の賞に応募した作品を応募することは避けてください。ただし、学校内の宿題などは構いません。 ※ YoutubeやVimeo、ニコニコ動画などの動画サービスにアップした動画作品は、ご応募いただいても無効といたします。 ※ 規定外の作品や、期間外の応募など、きまりに沿っていない応募作品は、審査の対象外となります。なお、審査対象外となった応募作について、個別にご連絡・ご説明を差し上げることはいたしません。 ※ 選考に関するお問い合わせにはいっさい応じられません。 ※ ファイルサイズの圧縮等のご質問など、コンテストの主旨に関係ない内容のご質問にはいっさい応じられません。
出典:https://gendai.media/list/kids-contest/2025
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。