公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第11回 テレワーク川柳

    締切日
    2025年12月3日(水)
    主催者
    一般社団法人 日本テレワーク協会
    電子マネーギフト
    応募資格
    資格不問
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    テレワーク川柳コンテストは、テレワークという現代的なテーマを五・七・五のリズムで表現するユニークな機会です。応募資格が広く、参加しやすいのが魅力的です。日本テレワーク協会が主催しているので、信頼性もありそうです。

    テレワークという働き方に広く親しみを持っていただき、より身近な働き方として社会全体に普及促進していくことを目的に、今年度も「テレワーク川柳」を公募いたします。

    募集内容
    テレワーク実施率は社会状況に応じて変化を見せつつも確実に定着が進んでおり、企業の採用活動においても導入可否が重視されるなど、働く人々が自律的に働き方を選択する時代を迎えています。 そのような時代は背景のもと、テレワークを通してみえる多様な日常の風景や人間模様を五・七・五のリズムにのせて、ご応募いただければと存じます。ユーモアや共感に満ちた一句を心よりお待ちしております。
    作品規定
    ・川柳は、自作に限ります。 ・入賞作品の著作権は、一般社団法人日本テレワーク協会に帰属します。 ・入賞作品の発表は、日本テレワーク協会のホームページや協会が主催するイベントや出版物等でも公開・掲載します。 ・作品の発表の際は、作品、ペンネームを掲載します。 ・本公募は、どなたでもお一人様で何作品でもご応募いただけます。 ・入賞作品制作者の住所、転居先、電話番号等が不明でご連絡ができない場合、その他エントリー内容に疑義がある場合、入賞が取り消しになる場合があります。 ・ご応募に関する必要事項に記入漏れや虚偽の記載があった場合、無効になります。 ・万が一、盗作の疑義が強い作品等であることが発覚した場合は、 入賞後であっても失格とし受賞を取り消しさせていただきます。 ・副賞の内容、仕様は予告なく変更することがあります。また送付先は日本国内に限らせていただきます。 ・ご応募は無料です。ただし、ご応募の際のインターネット接続料および通信費はご自身のご負担となります。 ・本公募の参加は、応募者自らの判断と責任において行うものとし、応募に際して応募者に何らかの損害が生じた場合、一般社団法人日本テレワーク協会の故意または重過失に起因するものを除き、その責任は一切負いません。 ・審査に関する(入賞についての)お問い合わせは、受け付けておりません。 ・個人情報の取り扱いに関しては、一般社団法人日本テレワーク協会の個人情報保護方針に準じます。 https://japan-telework.or.jp/p_policy/
    応募方法/応募先
    応募フォームhttps://b62c662c.form.kintoneapp.com/public/senryu2025 から応募して下さい。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年11月19日(水) ~ 2025年12月3日(水)
    応募資格
    資格不問
    会長賞:1作品 (副賞 電子マネーギフト 30,000円相当) 優秀賞:2作品 (副賞 電子マネーギフト 10,000円相当) U30賞:2作品 (副賞 電子マネーギフト 10,000円相当)  テレワーク川柳賞:7作品(副賞 電子マネーギフト 3,000円相当) 佳作:10~20作品程度(副賞 電子マネーギフト 1,000円相当) ※U30賞:年齢30歳未満の方からの応募作品から選出。
    審査員
    一般社団法人日本テレワーク協会 並びに 同協会会員による審査
    結果発表
    2026年1月中旬 JTAアニュアルカンファレンス https://japan-telework.or.jp/associationactivities/jta_annual_conference_2025/ で発表予定
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    前回応募数
    3577点

    出典:https://japan-telework.or.jp/news/newsrelease_20251119
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。