- 学生限定
- 地域限定
- 参加賞あり
熊本県 令和7年度(2025年度)「家庭の日」あったか家族コンクール



- 締切日
- 2026年1月16日(金)
- 主催者
- 熊本県、熊本県教育委員会、熊本県青少年育成県民会議
- 賞
- 賞状及び図書カード
- 応募資格
- 県内の小・中学生及びその家族(養育している方も含みます)
熊本県では、毎月第1日曜日を「家庭の日」とし、楽しく明るい家庭づくり運動を提唱しています。
- 募集内容
- 家族や大切な人と過ごした素敵な思い出を表現した「絵にっき」や「フォトにっき」、家族で話し合って決めたインターネットを安全に使うための家庭のルール「私たちの1か条」を募集します! ぜひ家族でチャレンジしてください。
- 作品規定
- 表現方法 ★「絵にっき」部門・・・絵を児童が担当し、絵の説明を家族が担当する。 ・テーマ「家族で過ごした思い出」 ・対象は小学生のみとし、低学年の部と高学年の部の2部門とする。 ・画用紙(B4判)を縦長で使用し、上段3分の2を絵、下段を説明文(200字程度の縦書き)とする。 ・説明文は1行目に題名、2行目から説明文とする。 ・絵はクレヨンや絵の具、色鉛筆などを使用し、展示に耐えられる重量で、若干の突起物程度は可とする。 ★「フォトにっき」部門・・・写真撮影を家族が担当し、写真の説明を児童又は生徒が担当する。 ・テーマ「家族で過ごした思い出」 ・対象は小中学生の1部門とする。 ・A4用紙を縦長で使用し、上段を写真、下段を説明文(200字程度の縦書き)とする。 ・説明文は1行目に題名、2行目から説明文とする。 ・写真のサイズは「2L判」(縦127mm×横178mm)とし、修整はトリミングのみとする。 ★「私たちの1か条」部門・・・家族で話し合いを行ったうえで、1か条、説明文共に児童又は生徒が 担当する。 ・テーマ「インターネットを安全に使うための家庭のルール」 ・対象は小中学生の1部門とする。 ・応募用紙をA4用紙に印刷して使用する。 ・熊本県教育委員会が作成した「くまもと携帯電話・スマートフォンの利用5か条」の第5条「私たちの1か条」を、家族で話し合って決める。 ・家族で話し合って決めたルール「私たちの1か条」とその「1か条」に込めた思いや理由(100字程度)を応募用紙に記入する。
- 応募方法/応募先
- 学校長は、応募作品から部門ごとに最大6作品を選定し、締切日までに熊本県くらしの安全推進 課へ送付する。なお、推薦書(別紙様式:Excel ファイル)を県庁ホームページからダウンロードし、必 要事項を記入の上、メールで送信する(賞状等に使用するので、正確に記入してください)。 【送付先】 〒862-8570(県庁専用 住所記載不要) 熊本県くらしの安全推進課 青少年班 あったか家族コンクール係 西 行 TEL 096-333-2294 FAX 096-382-7403 E-mail(推薦書送信先) nishi-seiya@pref.kumamoto.lg.jp 募集期間 令和7年(2025年)12月15日(月曜日)~令和8年(2026年)1月16日(金曜日)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年12月15日(月) ~ 2026年1月16日(金)
- 応募資格
- 県内の小・中学生及びその家族(養育している方も含みます)
- 賞
- ・最優秀賞、優秀賞については、賞状及び図書カードを、奨励賞については賞状のみを授与します。 ・応募者全員(学校に作品を提出した児童・生徒)に参加賞を差し上げます。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/54/251435.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。