公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第10回 高校生直木賞

    締切日
    2023年1月12日(木)
    主催者
    高校生直木賞実行委員会(明治大学)
    図書カード、文藝春秋で大会
    応募資格
    日本全国の高等学校を対象とします(中高一貫校の場合、校内の議論に中学生が加わることは差し支えありませんが、代表生徒は高校生から選んでください)。 クラス、文芸部などのクラブ、図書委員会、本好きの有志など、グループの性質は問いませんが、学校内で複数人による討議をおこなっていただくことが参加の必須条件です。必ず学校単位で、担当の先生、司書教諭、学校司書さんがご応募ください。

    ●高校生直木賞とは 全国の高校生たちが集まって議論を戦わせ、直近一年間の直木賞の候補作から「今年の1作」を選ぶ試みです!   フランスには、読書教育の一環として三十年以上にわたって行われている「高校生ゴンクール賞」(毎年二千人を超えるフランスの高校生たちが参加し、権威ある仏ゴンクール賞の候補作の中から自分たちなりの1作を選ぶ)があります。その日本版を目指して2014年5月に第1回(受賞作『巨鯨の海』)が開催されました。 2022年5月には、38校が参加し、第9回高校生直木賞選考会が行われ、『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬著)が選ばれました。

    募集内容
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    作品規定
    ●応募期間 2022年10月21日~2023年1月12日   ●応募方法 担当の先生、司書教諭、学校司書の方が、WEBの【応募フォーム】に必要事項をご記入の上、お申込みください。   ●参加費 無料です。 候補作となる単行本1セット(5~6作)の購入費用と、遠方から全国大会(5月21日)にリアル参加する際の交通費(引率の先生1名と代表生徒1名の計2名分)は、実行委員会が負担いたします。
    応募方法/応募先
    高校生直木賞実行委員会 明治大学研究棟916号 伊藤氏貴研究室 >応募フォームはこちら: https://form.bunshun.jp/n/form/mft/-cp4X6C6VmrYH72twb-8s
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2023年1月12日(木)
    応募資格
    日本全国の高等学校を対象とします(中高一貫校の場合、校内の議論に中学生が加わることは差し支えありませんが、代表生徒は高校生から選んでください)。 クラス、文芸部などのクラブ、図書委員会、本好きの有志など、グループの性質は問いませんが、学校内で複数人による討議をおこなっていただくことが参加の必須条件です。必ず学校単位で、担当の先生、司書教諭、学校司書さんがご応募ください。
    ・抽選になった場合、参加の可否を連絡します。 第10回高校生直木賞の候補作(5~6作品)を決定し、参加の決まった学校に、候補作を購入するための図書カードを送ります。   ・全国大会(リアル開催予定/オンライン併用) 地方予選大会のブロックごとに互選された10数校の代表が、文藝春秋(東京都千代田区)にて一堂に会します(選ばれなかった学校はオンライン参加をお願いします)。 各ブロックから選ばれた候補作のみを対象として、さらなる議論をおこないます。最後は全参加校の投票によって、第10回高校生直木賞を決定します。  
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    補足
    ●参加可否のお知らせ 実行委員会から1月下旬に結果をお知らせします。応募校多数の場合は抽選を行うこともあります。

    出典:https://koukouseinaoki.com/index.html#link_about
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。