この公募は締切済みです
- 地域限定
未来のYOKOHAMAをデザインする高校生を募集します



- 締切日
- 2022年4月20日(水)
- 主催者
- ヨコハマSDGsデザインセンター
- 賞
- SDGs体験プログラム
- 応募資格
- 横浜市内の高校に通う高校生(個人・グループ) ※令和4年4月1日時点で高校に在学されている方 ※グループの場合は3名まで ※SDGsに関心を持ち、積極的に各取組にご参加いただける方
~企業の皆様やヨコハマSDGsデザインセンターと一緒に、SDGsの取組にチャレンジしませんか~ ヨコハマSDGsデザインセンターは、令和4年度の取組のひとつとして、これからの横浜を担う次世代の皆様と共に「SDGs未来都市・横浜」の実現を目指す、「YOKOHAMA未来デザイン部」を実施することとしました。 株式会社朝日新聞社、イオンモール株式会社・株式会社横浜インポートマートの御協力を得て、SDGsに関する取組をされている企業様への取材、新聞記事の作成、イルミネーションの企画等、このプロジェクトでしか出来ない体験や経験ができるプログラムをご準備しました。 SDGsに関心を持ち様々な取組にご参加いただける、横浜市内の高校に通う高校生を対象にメンバーを募集します。 なお、本件についてはヨコハマSDGsデザインセンターの「パイロットプロジェクト」に位置づけ、取り組んでまいります。
- 募集内容
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 作品規定
- 応募手続きについて 申込書を以下からダウンロードし、記入の上メールで提出してください。 >YOKOHAMA未来デザイン部申込書 提出先:contact@yokohama-sdgs.jp ※グループで申し込む場合は、グループ名を記名の上、一人1部申込書を提出してください。 ただし、エッセイについては、グループで代表者が1部提出するものとし、他の方は空欄のまま提出してください。 ※審査の結果部員として認められた方は、令和5年3月31日までメンバーとして登録されます。 ※登録期間中に辞めることを希望する方は、その旨を書面又はメールによりヨコハマSDGsデザインセンターに通 知することにより、登録を解除することができます。
- 応募方法/応募先
- ヨコハマSDGsデザインセンター
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2022年3月22日(火) ~ 2022年4月20日(水)
- 応募資格
- 横浜市内の高校に通う高校生(個人・グループ) ※令和4年4月1日時点で高校に在学されている方 ※グループの場合は3名まで ※SDGsに関心を持ち、積極的に各取組にご参加いただける方
- 賞
- 採用 10名程度 ※応募多数の場合は、エッセイの内容を基にヨコハマSDGsデザインセンターが選考を行います。 ※選考結果については、4月22日にメールで通知します。 活動概要 ①SDGsを知ろう! 講演会やワークショップ等へ参加いただけます。SDGsやサステナビリティ、また、身近にあるSDGsについての理解を深めることが出来ます。 ②新聞記事をつくろう! 朝日新聞社の御協力により、記者の方の講演、横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”※を取得した市内企業・団体への取材、新聞記事の作成にご参加いただけます。新聞社の仕事がどのようなものか理解し、記事の作成の方法や文章の書き方といった能力を磨くことが出来ます。 ※横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”について SDGs達成に向けて取り組む企業・団体の皆様を「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”」において認証し、応援する制度です。認証を取得いただいた事業者は、マーク等を用いてSDGsの取組が認められたことをPRいただけるほか、認証制度を活用してSDGsに取り組んでいただくことにより、持続可能な経営・運営への転換、新たな顧客獲得、取引先の拡大や信頼度の向上につながることが期待されています。 ③クリスマスイルミネーションをプロデュースしよう! ワールドポーターズの御協力により、クリスマスイルミネーションの企画にご参加いただけます。計3回程度の打ち合わせに出席いただく中で、このプログラムで学んだことを活かし、それぞれの視点やアイディアを提案することが出来ます。
- 入選点数
- 10点~30点未満
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.yokohama-sdgs.jp/topics/miraidesign-bu/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。