この公募は締切済みです
のせでんアートライン2021



- 締切日
- 2021年6月14日(月)
- 主催者
- のせでんアートライン妙見の森実行委員会(能勢電鉄株式会社ほか)
- 賞
- 入賞4組 制作費補助(約20万円程度を予定)
- 応募資格
- 国籍、性別、年齢、個人・団体など一切を問いません。
2013年の能勢電鉄開業100周年事業として始まりました、のせでんアートラインも2021年で5回目を迎えます。能勢電鉄沿線の大阪府、兵庫県並びに一市三町(川西市、猪名川町、豊能町、能勢町)と能勢電鉄が主体となり、この地で生きる人々とアーティストが一体となってつくる2年に一度の芸術祭です。 開催のご案内と共に、この度、開催詳細に先駆けてではございますが、展示作品の一般公募枠を設けることとなりました。 各地域の様々な施設を使用し展示する魅力的な作品プランを募集いたします。 会期 : 10月30日(土)~11月23日(火・祝) 会場 : 能勢電鉄沿線~妙見山山頂エリア他(予定)
- 募集内容
- のせでんアートライン2021ー「光」と「音」と「食」の芸術祭ーで展示する芸術作品。 景観や地域のもつ歴史、会場となる施設の特性を活かし、開催エリアの魅力を引き出せる作品プランを募集いたします。 各会場に合わせた作品プランを検討していただきご応募ください。 会場候補: ・キセラ川西せせらぎ公園(川西市) ・静思館(猪名川町) ・猪名川町環境交流館(猪名川町) ・能勢町役場新庁舎(能勢町) ・淨るりシアター(能勢町) ・吉川自治会館前広場(豊能町) ・妙見口駅(豊能町) (詳細は募集フォームでご確認ください)
- 作品規定
- 公募期間 2021年5月18日(火)~6月14日(月) 作品規定 ・景観や地域のもつ歴史、会場となる施設の特性を活かし、開催エリアの魅力を引き出せる作品プランであること。 ・地域の方々と協力し作品制作を行えること(運営事務局がサポートいたします)。 ・作品のジャンルや手法、素材、形態は不問です。 ・過去に他の公募展などで発表していない作品に限ります。 ・実現可能かどうかも審査の対象になります。実現可能性も含んだ作品プランを作成ください。 ・入賞作品は、のせでんアートライン妙見の森実行委員会が発行する印刷物、WEBサイト、SNS、のせでんアートラインの展覧会等での発表に主催者が掲載する権利を許諾いただきます。 ・出展料は無料です。 ・応募作品は一人一点に限ります。 ・応募のための会場視察にかかる交通費等の費用は、応募者の負担となります。 ・こちらから支給する制作費を元に、独自で助成金の申請を行うことは問題ありません。 ・展示可能な作品サイズは会場によって規定が変わります。開場日時も施設の営業時間によりますので、会場使用条件(使用可能エリア、会場図面など)は各会場の詳細情報をご確認ください。 会場の詳細情報はこちら: http://noseden-artline.com/2021/assets/pdf/noseden2021_kaijo.pdf 応募方法 ・展示を希望する会場を選択し、会場に合わせた作品プランを作成ください。作成した作品プラン、ポートフォリオ、作家略歴等を、PDF(A4サイズ)形式で、1つのファイルにまとめてください。様式は自由です。 ・応募フォームに必要事項を入力し、PDFにまとめた資料をオンラインストレージサービスへアップロードし取得したURLを、応募フォームの項目へ入力してください。 ・選考結果は応募者全員にメールで通知いたします。 >>応募フォームはこちら: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9sI1ivUFKcQM_BBFj_3UoxscdJ9nYA7Pqacnj6os2KAXKRA/viewform 提出資料 ・作品プラン ・ポートフォリオ ・作家略歴 ※提出資料はすべてA4サイズのPDFにし、1つのファイルにまとめてください。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2021年6月14日(月)
- 応募資格
- 国籍、性別、年齢、個人・団体など一切を問いません。
- 賞
- 入賞組数:4組 制作費補助(約20万円程度を予定)
- 審査員
- 建畠晢氏(多摩美術大学学長、美術評論家、詩人) 山本麻友美氏(KYOTO STEAM-世界文化交流祭-アート・ディレクター) 椿昇氏(コンテンポラリーアーティスト) カルドネル島井佐枝氏(MUZ ART PRODUCE代表) 塚原悠也氏(contact Gonzo メンバー、KYOTO EXPERIMENT 共同ディレクター)
出典:http://noseden-artline.com/2021/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。