この公募は締切済みです
第13回 古典の日朗読コンテスト



- 締切日
- 2021年8月3日(火)
- 主催者
- 古典の日推進委員会
- 賞
- 大賞(古典の日推進委員会会長賞)各部門1点 記念品 ほか
- 応募資格
- アマチュアに限る。国籍不問。(過去の大賞受賞者は応募不可。) ※一般の方から中学・高校生に至るまで広く古典の朗読作品を募集する全国規模のコンテストです。
この度,古典の日推進委員会では,古典文学の朗読により古典に親しむ機会の拡大を図るため,第13回古典の日朗読コンテストを実施します。 つきましては,コンテストの朗読応募者を募集しますので,併せてお知らせします。 今年度は,日本三大随筆である『枕草子』『方丈記』『徒然草』から名場面を選びました。皆様からの御応募をお待ちしています。
- 募集内容
- 下記の朗読作品を募集 【一般部門】【中学・高校生部門】共通 いずれか1作品を選択。指定範囲を朗読のこと。 『徒然草』,『方丈記』,『枕草子』
- 作品規定
- ■募集期間 令和3年7月1日(木曜日)~8月3日(火曜日)必着 ■審査料 【一般部門】1,500円 【中学・高校生部門】無料 ゆうちょ銀行(郵便局)の「定額小為替」(手数料は各自負担)を利用のこと。 「定額小為替」には、何も記入しないで下さい。 審査料はいかなる場合も返金しませんので、ご了承ください。 ■審査方法 録音媒体(テープ、MD 、CDのみ)による一次及び二次審査を行い,受賞者を決定いたします。 ■応募方法 ・ひとり1作品。日本語での原文朗読。複数による朗読や群読は不可。 ・BGMや効果音の使用は不可 ・朗読の冒頭に「応募者の氏名」と「作品名」を録音。テープの場合は、必ず巻き戻して頭出しのこと。 ・「応募申込書(必要事項記入)」・「録音媒体」・「定額小為替(【一般部門】のみ)」をセットの上、 書留又は宅配便(配達記録のわかるもの)にて下記まで送付。(送料各自負担) ・応募申込書は、ホームページからダウンロードできます。 「応募申込書」ダウンロードはこちら(PDF形式): https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000283/283584/kotenchirashi.pdf ■応募先 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階 公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー内 古典の日推進委員会 朗読コンテスト 係
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2021年8月3日(火)
- 応募資格
- アマチュアに限る。国籍不問。(過去の大賞受賞者は応募不可。) ※一般の方から中学・高校生に至るまで広く古典の朗読作品を募集する全国規模のコンテストです。
- 賞
- 大賞 :古典の日推進委員会会長賞 【一般部門】【中学・高校生部門】各部門より1名 特別賞:文部科学大臣賞,京都府知事賞,京都市長賞,宇治市長賞,京都商工会議所会頭賞 【一般部門】【中学・高校生部門】より各賞1名 京都府高等学校文化連盟会長賞【中学・高校生部門】の高校生より1名 古典の日推進委員会中学生奨励賞 【中学・高校生部門】の中学生より1名
- 補足
- ■注意事項 ・指定範囲外の朗読や応募書類等の不備、雑音・二重録音など録音状態の悪い媒体については、 応募を無効、もしくは審査の対象外とすることがあります。 ・応募媒体は返却しません。また、紛失、未着等の責任は負いませんので、ご了承ください。 ■その他 ・受賞音源は、ホームページにて公表します。 ・各音源の掲載権は、古典の日推進委員会が保有します。また、PR等のため、 当委員会が許可したメディア(テレビ、ラジオ、新聞等)において放送・掲載する場合があります。 ・受賞された方には、マスコミより取材、写真掲載をお願いする場合があります。 掲載によるいかなるトラブルも当委員会は責任を負いません。 ・提供いただいた個人情報は、当コンテストの実施及び当委員会の事業のご案内、 各種連絡の目的にのみ使用します。
出典:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000283584.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。