この公募は締切済みです
不登校・ひきこもりの方のための教科書挿絵イラストコンテスト



- 締切日
- 2023年3月31日(金)
- 主催者
- ストレスケア東京上野駅前クリニック
- 賞
- 賞品・賞状
- 応募資格
- 不登校・ひきこもりの状態にある方、あるいは精神科・心療内科通院中の方。 (不登校・ひきこもりの条件は、下記の文部科学省・厚生労働省の定義に従います 「不登校・・・何らかの 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を. 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、除いたもの」 「ひきこもり・・・様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外での交遊など)を回避し,原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」)
第1回、第2回不登校・ひきこもりの方のためのデジタルイラストコンテストが好評につき終了しました。 今年はタイトルと趣旨をよりわかりやすく、参加しやすいものにして、開催させていただきたく存じます。 当院は思春期発達診療に専門性をもつ数少ない医療機関です。 全国の不登校・ひきこもりの当事者の方々に「やりたい」「やってみたい」という気持ちになっていただけるような活動のキッカケ・ステップアップの手段としてご活用いただければと思います。 不登校やひきこもりだけでなく、発達障害や精神疾患など、その渦中であっても、少しずつ、前向きに、あなたらしく、人生を豊かに有意義にしていくことが出来ます。 もし、少しでも絵を描くことに興味を持っている人がいらっしゃたら、これを機会に教科書挿絵イラストを描いてみませんか? 今回のイラストコンテストを通して、あなたがよりいっそうあなたらしくいることが出来るように、お手伝いできれば幸いです。
- 募集内容
- ◆テーマ 「気持ち」をあらわすイラストを募集します。 LINEスタンプに使うような背景透明で、キャラクターが気持ちを表情や仕草で表しているイラストをお願いします!
- 作品規定
- ◆応募期間 2023年1月1日~3月31日 ◆募集内容 イラスト1人1点(デジタル、背景は白または透過、カラーイラスト(CYMK)、サイズはA6・解像度350dpi(幅 1447pixel × 高さ 2039 pixel)、PNG・JPEG・GIF形式でご提出ください) イラストのサイズ設定の仕方がわからない場合は、別のサイズでも構いません。 ※注意事項※ 文字や文章を入れることは原則不可、エフェクト(感情をあらわすエフェクトを含む)はOKです。 別名義の多重投稿は不可。 著作権を侵害するもの、公序良俗に反するもの、テーマに沿わないものなどは選考対象外です。 ◆提出方法 応募にはGoogleアカウントが必要です。わからない場合は、親や知り合いにGoogleアカウントの作り方を聞いてみてください。 あとから応募内容を変更することはできませんので、よく確認してから応募してください。 下記のバナーから応募フォームにジャンプできます!
- 応募方法/応募先
- >>応募する: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScuN71qLvqle5BwTxm2H0OSgcLeirgCL5irEZ5o22iem13-iQ/viewform
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2023年1月1日(日) ~ 2023年3月31日(金)
- 応募資格
- 不登校・ひきこもりの状態にある方、あるいは精神科・心療内科通院中の方。 (不登校・ひきこもりの条件は、下記の文部科学省・厚生労働省の定義に従います 「不登校・・・何らかの 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を. 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、除いたもの」 「ひきこもり・・・様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外での交遊など)を回避し,原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」)
- 賞
- 〇最優秀賞 賞品(受賞作品が掲載された当院制作の教材)と賞状授与をさせていただきます。 〇優秀賞 賞品(受賞作品が掲載された当院制作の教材)と賞状授与をさせていただきます。
- 入選点数
- 10点~30点未満
- 審査員
- ストレスケア東京上野駅前クリニック院長 細川大雅、同院医師 緒方優、同院看護師・心理士・精神保健福祉士
- 結果発表
- 2023年4月下旬 予定
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://stresscare.tokyo/contest2023/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。