公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第4回農業・農村はかっこいい!和歌募集

    締切日
    2018年9月20日(木)
    主催者
    公益財団法人ふるさと島根定住財団
    最優秀賞1点=賞金10万円/ほか、賞あり
    応募資格
    農林漁業に従事していたり、田舎暮らしに誇りを持っている方ならどなたでも 例えば・・・農業研修生、漁師、伝統文化に携わる若者、地域おこし協力隊、UIターン者、農山漁村で暮らす皆さんからのご応募も期待しています!

    和歌発祥の地 島根県が 全国から農業や農村での暮らしを詠んだ和歌(短歌)を募集! 日本最初の和歌とされるスサノオノミコトの歌- 「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」 島根県雲南市にある須我神社でスサノオの命が八股の大蛇を退治してイナタ姫と新居を構えるに当たって詠んだこの歌が、日本最初の和歌といわれています。 また万葉集には柿本人麻呂が石見で詠んだ歌が数首あります。 島根県では、これらに因んで、“農業・農村はかっこいい!”と思う心境やライフスタイルを率直に詠んだ和歌とその生活を綴ったアピール文を募集します。 審査対象は「和歌」だけではなく「和歌とアピール文」の両方です。ここでいう「農業・農村」には、「林業、漁業」や、「農村、漁村、離島などに住んでいる会社員、自営、看護師、地域おこし協力隊などの職」も対象です。

    募集内容
    和歌(短歌:1人3首まで応募可)とアピール文(あなたが詠んだ和歌やそのライフスタイルに関するエピソード)を募集。 ※上記2点をセットでご応募ください ※様式自由 ※和歌に漢字を使用された場合、その読み方もご記入ください
    作品規定
    ●募集期間 平成30年 6月15日(金)~9月20日(木) ※当日消印有効 ●応募方法 住所、氏名(ふりがな)、年齢、連絡先(電話番号・電子メールアドレス)を必ず記載し、以下のいずれかの方法にてご応募ください。 Webフォーム 下記Webフォームにて簡単にご応募いただけます。Webフォームの必要箇所をご記入いただき、「応募する」よりお送りください。 Webフォームはこちらから: https://www.teiju.or.jp/waka/form.html Eメール 件名を「和歌募集」として、「和歌」「アピール文」「住所」「氏名」「電話番号」「応募したきっかけ(チラシ・ホームページ・田舎暮らしの本・紹介等)」をご記入いただき、下記アドレスまでお送りください。 ⇒e-mail:waka@teiju.or.jp 郵送 募集チラシ裏面の応募用紙の項目をご記入いただき、下記宛先までお送りください。 ⇒宛先:〒690-0003 島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ3階 公益財団法人ふるさと島根定住財団「和歌募集」係 FAX 募集チラシ裏面の応募用紙の項目をご記入いただき、下記FAX番号までお送りください。 ⇒FAX:0852-28-0692  
    応募方法/応募先
    https://www.teiju.or.jp/waka/
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2018年9月20日(木)
    応募資格
    農林漁業に従事していたり、田舎暮らしに誇りを持っている方ならどなたでも 例えば・・・農業研修生、漁師、伝統文化に携わる若者、地域おこし協力隊、UIターン者、農山漁村で暮らす皆さんからのご応募も期待しています!
    最優秀賞 1点 賞金 10万円 優秀賞  2点 賞金 5万円 秀作   5点 賞金 1万円 入賞者8名は、島根県での最終発表会にご招待 ※その他、島根県の特産品(1万円相当)を入賞者全員にプレゼント!
    補足
    【第1回最優秀賞】 「農作業黙して励む その耳に 鳥、虫、草木、ジャズ鳴り響く」 大塚一貴氏 【第2回最優秀賞】 「選別の 鯵のぬめりに 夏をしる ゴム手袋の青空まぶし」 笹鹿岳志氏 【第3回最優秀賞】「玉の汗ぐいっと雑草引っこ抜く それがどうしたまた芽吹いてる」牧村 幸氏

    出典:https://www.teiju.or.jp/waka/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。