公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • プロ限定

健康スローガン「一無、二少、三多」のピクトグラム公募

締切日
2021年11月16日(火)
主催者
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
最優秀賞1名:25万円、 優秀賞2名:各5万円
応募資格
・デザイナー、あるいはデザイナーを志す学生で、個人またはグループ  ※国籍はといませんが、日本に拠点を持ち、日本語でのコミュニケーションができる方 ・応募作品は、個人またはグループで2点まで

 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会は、健康習慣スローガン「一無、二少、三多」を提唱しています。これは6つの要因(「一無(禁煙・無煙)」「少食」「少酒」「多休」「多動」「多接」からなるものです。  当協会は、本スローガンを掲げ、わかりやすい健康的な生活習慣を提示し、その普及、実行に努めています。しかし、現行のシンボルマークでは、具体的な生活習慣をイメージとして伝えることができません。また、「一無」や「多接」といった文字表記もわかりにくいものです。そこで、6つの要因を一括に表現するピクトグラムにより、「一無、二少、三多」の健康的な生活習慣とはどのようなものかを国民に訴求したく、ピクトグラムを広く公募いたします。

募集内容
6つのテーマ「一無(禁煙・無煙)」「少食」「少酒」「多休」「多動」「多接」がセットになった「一無、二少、三多」のピクトグラムデザイン ・各テーマは、「一無、二少、三多」のイメージ(下記)を参照してくだい。 ・各テーマのピクトグラムの登場する人や物の数や組み合わせ、配色に制限はありません。 ・応募に際しては、6つのテーマのピクトグラムを一つにセットしてください。評価はとくに少食、少酒、多接の3項目の表現型ならびに1セット内での6項目のバランスに注目します。   ■「一無、二少、三多」の6つの要因のイメージ 一無(禁煙・無煙)「喫煙は万病の元」 タバコは本人にも周りの方(受動喫煙)にも健康被害をもたらす。 ※タバコの「煙」が健康を害する。  少食「食事は腹七~八分目」 お腹いっぱい(満腹)まで食べる習慣をやめ、腹七~八分目くらいでやめる。偏食をせず、よく噛んで、三食を規則正しく食べる。 ※腹七~八分目の食事の勧め  少酒「お酒はほどほどに」 「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそおこれ」(大酒をすれば多くの生活習慣病が誘発される可能性が高まる)。アルコールはできるだけ控え、飲む場合でも少量とする。 ※少酒(適量飲酒)の勧め。禁酒ではない。  多動 「二本の足は二人の医者」 日常生活の活動量を増やして身体活動を高める。まずはよく歩くこと。 ※足の不自由な方も意識した立位・座位共通のイメージや歩行と座位の二つのイメージ併用など工夫  多休 「快眠で疲労回復、ストレス解消」 あなたの活動量に応じた適正な睡眠時間をとる。 ※快眠や起床のイメージ  多接「多くの人、事、物に接して創造的な生活をする」 多くの人、事、物に積極的に接することで、ストレスの解消をはかり、趣味や社会貢献などの創造的な生活を実践し、心身の健康を高めること。 ※多くの人とつながる/コミュニケーションするイメージ。ただし「密」や「握手」のイメージは避ける。 ■参照サイト  ▶「一無、二少、三多」: http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/yobou/02.php  ▶「全国生活習慣病予防月間のポスター・リーフレット」: http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/poster.php
作品規定
募集期間  2021年11月16日(火)23:59まで必着    提出物 ピクトグラムは6テーマが1セットとなった(6点ばらばらにしない)電子データ(3MB以内、解像度300dpi以上のpng/jpeg/pdfファイル) 入賞作品はイラストレータのデータをご提出頂きます。 応募方法  提出物を下記提出先までメールにて送付  ・メールの件名を「一無、二少、三多ピクトグラム」とすること  ・個人代表者の氏名・住所・連絡先を明記  ・提出先メール:pictogram@seikatsusyukanbyo.com
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2021年11月16日(火)
応募資格
・デザイナー、あるいはデザイナーを志す学生で、個人またはグループ  ※国籍はといませんが、日本に拠点を持ち、日本語でのコミュニケーションができる方 ・応募作品は、個人またはグループで2点まで
最優秀賞1名:25万円 優秀賞2名:各5万円
審査員
一無、二少、三多ピクトグラム公募実行委員会(日本生活習慣病予防協会役員)
補足
応募上の注意事項 応募作品は、応募者自身のオリジナルで国内外未発表のもの、商品化されておらず、将来的に商品化される予定がないものに限ります。 他のコンテストへの複数応募はご遠慮ください。 応募作品が第三者の有する著作権・肖像権・商標権・意匠権などの権利を侵害するおそれのある場合は、応募者の責任において必要な許可を得た上で、その旨を提出時に申し出てください。 雑誌や書籍、ホームページ等の著作物を複写、トレスした画像は使用しないでください。 応募作品について第三者から権利侵害などの提訴、その他の争いが生じた場合、応募者ご自身の費用と責任において対応していただくものとし、主催者に対して、すべての損失、損害および合理的な弁護士費用を含む費用を補償し、損害を被らせないようにすることに同意いただきます。 応募作品が、既発表のデザインと同一または酷似している場合、または第三者の知的財産権の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む)は受賞結果発表後であっても主催者の判断により受賞を取り消すことがあります。 反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査の対象外となります。受賞発表後に判明した場合であっても、受賞は催告無しに取り消されます。また、その場合に生ずる損害についての賠償は一切行われません。 未成年者が入賞した場合には別途、書面にて親権者の同意を確認させていただきます。 応募者は、審査の結果については、異議を主張することができないものとし、主催者は、その理由について一切開示義務を負いません。 募集要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募に要した一切の費用は負担いたしません。 応募作品(電子データ)は返却いたしません。 応募作品の権利規定 入賞作品を含む、すべての作品について、作品の著作権は応募者に帰属しますが、主催者に対して独占的な利用許諾を認め、その際は著作者人格権を行使しないものとします。また利用にあたってレイアウト・デザインの変更(トリミング、文字情報の配置、加工など)を行う可能性があります。利用対価は賞金をもって充てるものとします。 個人情報の扱い 応募者の個人情報は、当公募に伴う運営上の連絡(応募作品の問い合わせ、審査の結果通知、賞金の振り込み、その他コンペの業務で必要と思われる事項)に利用させていただきます。 原則として、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。

出典:http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2021/010531.php
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。