この公募は締切済みです
2018グッドデザインしずおか



- 締切日
- 2018年7月31日(火)
- 主催者
- 静岡県経済産業部商工業局地域産業課
- 賞
- グッドデザインしずおか大賞(県知事賞)
- 応募資格
- 県内に活動拠点がある中小企業、個人、グループ、団体等
「2018グッドデザインしずおか」応募について GOOD SIGN,GOOD DESIGN SHIZUOKA ~静岡のものごとづくりと流通の出会いを提供する、新しい挑戦の印~ 「デザイン」は色や形、技術や機能といった「モノ」だけでなく、「仕組み」や「取組」といった「コト」に広がっており、私たちの生活はデザインに囲まれています。以前からものづくりの盛んな静岡県では、日用品から産業機械まで様々な分野の製品が開発・生産されていますが、近年では、商品の外観はもちろん、パッケージや販売促進物といったトータルな「モノのデザイン」により新しい使用体験を提供する「コト」のデザインが増えています。 「グッドデザインしずおか」は、静岡県内の中小企業等が企画段階から流通段階までの間に、戦略的にデザインを活用したものごとを選定・顕彰する事業であり、今年で25回目となります。 ユーザーの求める安全性や使いやすさを形にしました。 従来からある「ものごと」を超える新鮮な機能をデザインしました。 新しいライフスタイルをデザインしました。 静岡の魅力や伝統を身近に感じられるシーンを提案します。など 見た目の美しさだけではなく戦略的にデザインの要素を取り入れた「製品」や「仕組み」、「取組」の御応募をお待ちしております。
- 募集内容
- 募集対象 2019年3月31日までにユーザーが購入又は利用できる、県内で「デザイン」を活用して生み出したものごと 応募カテゴリー モノ部門(製品)、コト部門(仕組み、取組)のいずれか ユーザー 一般的なユーザー向けか専門的なユーザー向けかは問いません。 対象外 過去に当事業に応募した製品等と同一のものは対象外(改良等を加えたものは対象) コンセプトの異なるものごとであれば、何点でも応募できます。ほかの選定事業で受賞したものごとも対象です。 応募票で選択したカテゴリーごとに審査を行います。
- 作品規定
- 応募方法 応募票に必要事項を記入の上、必ず応募対象の形状や特徴がわかる写真・図面等を同封し、下記申込・問合せ先へ持参していただくか、郵便又はE-mailでお送りください。 応募概要・応募票は、主催者WEBサイトからダウンロードしてください。 申込み・問合せ 静岡県経済産業部商工業局地域産業課 〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号 TEL:054-221-2812 FAX:054-221-5002 E-mail:chiikisangyo@pref.shizuoka.lg.jp 注意事項 ・二次審査会及び展示会(会場:静岡市内)における応募対象の搬出入は、原則として応募者が行っていただきます。 ・二次審査会及び展示会にかかる応募対象等の輸送費、交通費等は応募者負担となります。 ・搬送時の破損による損害等についての責任は、応募者が負うものとします。 ・審査時の応募対象の取扱いについては、最善の注意を払いますが、天災等の不可抗力による損害等については、主催者は責任を負えませんので御了承ください。 ・選定後、不都合が生じた場合には、選定を取り消す場合があります。 ・応募書類は返却しません。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2018年6月1日(金) ~ 2018年7月31日(火)
- 応募資格
- 県内に活動拠点がある中小企業、個人、グループ、団体等
- 賞
- 「グッドデザインしずおか大賞(県知事賞)」;総合的に評価が最も高いもの1点 「グッドデザインしずおか金賞」;総合的に評価が高いもの数点 「グッドデザインしずおかユニバーサルデザイン賞」、 「グッドデザインしずおかスポーツデザイン賞」、 「グッドデザインしずおか匠賞」、 「グッドデザインしずおか特別賞」;大賞、金賞以外で審査員の評価が高いもの10点程度 「ふじっぴー賞」;一次審査通過対象の中で、展示会(一般公開)の観客からの評価が高いもの1点
- 審査員
- 伊豆裕一(静岡文化芸術大学デザイン学部長) 佐藤大造(ヤマハ株式会社デザイン研究所コミュニケーションデザイングループマネージャー) 小長井克久(株式会社日翔工業営業部長) 大石浩貴(ヒロデザインラボ) 永松典子(株式会社静岡編集舎代表取締役) 向笠哲司(ビアンコネロ株式会社代表取締役) 井田義人(独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部販路開拓チーフアドバイザー) 清水英貴(浜松まちなかにぎわい協議会浜松まちなかマネジメント株式会社) 菅麻紀(静岡デザイン専門学校教務主任) 望月一男(静岡県工業技術研究所所長)
- 補足
- 審査について デザインや流通等の各分野の学識者や専門家により二段階で審査します。 一次審査;応募票による書類審査(8月28日(予定)) 二次審査;応募者によるプレゼンテーション(9月25日(予定))
出典:http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-560/2018gds_oubo.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。