公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

中高生南極北極科学コンテスト

締切日
2018年9月6日(木)
主催者
国立極地研究所
優秀賞:賞状と受賞楯を授与
応募資格
中学校・高等学校・高等専門学校・中等教育学校・特別支援学校 (中等部・高等部)の生徒。 ※高等専門学校生徒については、3年生までとします。 ※グループでも応募可能です。グループのメンバーが2つ以上の学校に  またがっても差し支えありません。

中学生、高校生の皆さん 南極や北極は、人為的な汚染が少なく、地球や宇宙を理解する上で絶好の観測場所であり、科学の最前線でもあります。そんな南極や北極で実施したい、観測・実験や調査、あるいは極地の自然環境を活かした技術開発の提案を広く募集します。研究者も驚くような斬新なアイデアを提案してみませんか。 中高生南極北極科学コンテストとは、極地観測等に興味を持ってもらうことを目的としています。本コンテストに応募があった提案のうち、南極または北極で実験可能な優秀賞の中から、南極科学賞、北極科学賞を決定します。※複数の提案が受賞する場合や該当する提案がない場合もあります。南極科学賞、北極科学賞については、本年出発する第60次南極地域観測隊や国立極地研究所の北極で観測活動を行うグループが、現地で実際に実験又は調査を行います。 PDFでご覧になるにはこちら:募集要項(723KB): http://www.nipr.ac.jp/juniorcontest/doc/2018youkou.pdf

募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
作品規定
応募締切日 2018年9月6日(木)(必着) 応募方法 「提案書の書き方(261KB)」: http://www.nipr.ac.jp/juniorcontest/doc/2018teian_mihon.pdfを参考にして、提案ごとに提案書を作成し、 応募用紙とともに郵送するか、ウェブサイトの申し込みフォームから送信してください。 ※提案書の提出後は、誤字の修正以外の変更(例えば、メンバーの入れ替え、  追加や提案書の差し替え)は出来ません。 ※個人、グループとも、提案書を別々に作成することで、複数の提案が可能です。 ※提案書は返却しません。 (1)郵送で応募する場合 下の「応募用紙(郵送応募用)」を印刷し、必要事項を記入して、提案書とともに 下記の住所まで郵送してください。 応募用紙(郵送応募用・個人) Word(本ページ下部添付) / PDF 応募用紙(郵送応募用・グループ) Word (本ページ下部添付)/ PDF: http://www.nipr.ac.jp/juniorcontest/doc/2018form_group.pdf 郵送先: 〒190-8518 東京都立川市緑町10-3 国立極地研究所 広報室内 第15回 中高生南極北極科学コンテスト事務局 (2)ウェブサイトから応募する場合 必要事項をフォームにそって入力し、提案書のデータを添付して送信してください。 ▶応募フォーム(個人用): https://ws.formzu.net/fgen/S74614272/ ▶応募フォーム(グループ用): https://ws.formzu.net/fgen/S39184511/ 問い合わせ先 第15回 中高生南極北極科学コンテスト 事務局(国立極地研究所 広報室内) 電話:042-512-0655  FAX:042-528-3105 メール:kofositu@nipr.ac.jp
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2018年9月6日(木)
応募資格
中学校・高等学校・高等専門学校・中等教育学校・特別支援学校 (中等部・高等部)の生徒。 ※高等専門学校生徒については、3年生までとします。 ※グループでも応募可能です。グループのメンバーが2つ以上の学校に  またがっても差し支えありません。
賞 ○「優秀賞」:優れた提案に授与します。 ・「南極科学賞」:優秀賞の中から、南極での研究計画として  適している提案に授与します。 (本年11月に出発する第60次南極地域観測隊が、南極で実験  または調査をします。) ・「北極科学賞」:優秀賞の中から、北極での研究計画として  適している提案に授与します。(北極で観測を行う研究グループ  が北極で実験または調査をします。) ○「奨励賞」:優秀賞に準ずる提案に授与します。 受賞者には、賞状と受賞楯を授与します。
審査員
国立極地研究所に設置する審査委員会において、独創性、論理性の観点から審査します。 (1)一次審査:国立極地研究所の研究者・技術者等により審査を行います。 (2)二次審査:一次審査を通過した提案について、有識者などの外部委員を交えて行い、   優秀賞および奨励賞を決定します。さらに、南極または北極で実験可能な優秀賞の中   から、南極科学賞、北極科学賞を決定します。(複数の提案が受賞する場合や、該当   する提案がない場合もあります。)
補足
表彰式 「南極北極ジュニアフォーラム2018」において表彰します。その際、受賞者には  提案内容の発表をお願いしています。 南極北極ジュニアフォーラム2018 「第15回 中高生南極北極科学コンテスト」に応募した中高生等による 「南極北極ジュニアフォーラム2018」を開催します。 ○日時(予定):2018年11月23日(金・祝) 10時から ○場所:国立極地研究所大会議室 (東京都立川市緑町10-3) ○プログラム: 南極科学賞、北極科学賞、優秀賞、奨励賞の表彰 南極科学賞、北極科学賞、優秀賞の研究計画の口頭発表 ポスター発表(奨励賞および応募者で発表を希望する方) 第59次南極観測隊及び北極観測グループが実施した「第14回 中高生南極北極科学 コンテスト」の南極科学賞、北極科学賞の実験報告 南極昭和基地との衛星回線によるライブトーク 国立極地研究所南極・北極科学館の見学(希望される方) 表彰対象の受賞者には、規定に則して交通費と宿泊費(国立極地研究所が必要と 認めた場合)を補助します。ただし、グループの場合は3名までとし、教員及び保護者 は対象外ですのでご了承下さい。

出典:http://www.nipr.ac.jp/juniorcontest/application2018/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。