公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 地域限定
  • 参加賞あり

2023年統計グラフ全道コンクール

締切日
2023年8月31日(木)
主催者
北海道
知事賞=図書カード5000円分
応募資格
道内在住 第1部:小学校1年生及び2年生の児童 第2部:小学校3年生及び4年生の児童 第3部:小学校5年生及び6年生の児童 第4部:中学校の生徒 第5部:高等学校以上の生徒、学生及び一般 パソコン統計グラフの部:小学生以上、一般 大学生の方や一般の方の応募もお待ちしております。

道では、統計知識の普及と統計の表現技術の向上に役立てていただくことを目的として、道内在住の小学生以上を対象に、毎年度、統計グラフ全道コンクールを開催しています。 統計グラフコンクールは、学校や地域など私たちの身の回りのことを、グラフとイラストなどでポスターにして表現するコンクールです。たとえば、一番人気のある給食のメニューは何か?自分の町の人口はどのくらいか?など課題は自由です。

募集内容
課題は自由です。 自分で観察または調査した結果をグラフにしたもの、又はすでにある統計資料をグラフにしたものとします。 ただし、小学校4年生以下の児童の作品については、自分で観察または調査した結果をグラフにしたものとします。
作品規定
◆締切日 令和5年8月 31日(木)必着 ●用紙の大きさ 仕上げ寸法 72.8cm×51.5cm(B2判) ・タテ・ヨコどちらでも自由です。 ・用紙をはり合わせてB2判としても可です。   紙質・色彩 用紙の質、色は自由。色彩は単色でも可。 ただし、うら裏の板張り(パネル仕上げ)やおもて面のセロハンカバーなどは認めません。   応募点数 1人の応募点数の制限はありません。 ただし、2枚以上にわたる「シリーズもの」は認めません。   制作の人数 個人でも合作でも応募できます。 ただし、合作は1作品について5名以内とします。 応募票には、代表者だけではなく全員の氏名等を記載してください。
応募方法/応募先
◆送付先 〒060-8588 札幌市中央区北3条西7丁目 北海道庁別館9階 北海道総合政策部計画局統計課 (電話)011-204-5143 学校が取りまとめて応募する場合には、「作品取りまとめ表(学校用)」に必要事項を記入の上、応募作品とともに提出してください
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年8月31日(木)
応募資格
道内在住 第1部:小学校1年生及び2年生の児童 第2部:小学校3年生及び4年生の児童 第3部:小学校5年生及び6年生の児童 第4部:中学校の生徒 第5部:高等学校以上の生徒、学生及び一般 パソコン統計グラフの部:小学生以上、一般 大学生の方や一般の方の応募もお待ちしております。
個人賞 [知事賞] 各部門を通じて優秀な作品1点(賞状・副賞を贈呈) [特選] 各部門1点以内(知事賞受賞部門を除く)(賞状・副賞を贈呈) [入選] 各部門2点以内(賞状・副賞を贈呈) [佳作] 各部門3点以内(賞状・副賞を贈呈) 学校賞 本コンクールに積極的な取り組みをされている学校または団体に授与(賞状・副賞を贈呈)  入賞作品うち所定の数の作品を、「統計グラフ全国コンクール」に出品します。全国コンクールにおける入賞者には、別途主催者から賞状及び副賞が贈呈されます。 入賞作品等の発表は、令和5年(2023年)10月中旬に制作者本人または学校等へ郵便でお知らせします。 また、北海道のホームページ(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/)にも掲載します。 入賞者には、賞状及び副賞の発送をもって表彰にかえます。
結果発表
2023年10月中旬
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
369点

出典:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/950sgc/index2.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。