公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • プロ限定

2023年度 第48回 全国伝統的工芸品公募展

締切日
2023年10月31日(火)
主催者
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
内閣総理大臣賞 賞金30万円
応募資格
経済産業大臣指定伝統的工芸品及びこれに準じる伝統工芸品を生業として製作する個人、グループ(製作者と共同出品するプロデューサーを含む)、企業、産地組合、団体等。 ※カルチャースクール・個人教室の受講者、学生、職業訓練生等は対象となりません。  

長い間受け継がれた伝統的技術・技法に、現代生活の中で使われるための新しいアイディアや表現を取り入れた、市場性のある伝統的工芸品を公募し、魅力あふれる製品の開拓を行う目的で行います。 生活の中で実際に使用または飾ることができ、日常に潤いを与え、暮らしが楽しくなるようなものを募集いたします。 国内だけでなく世界のマーケットにも通じ、いつまでも大切に使いたくなる出品をお待ちしております。

募集内容
使い手の日々が楽しくなり、明日から一生使える伝統工芸品をお待ちしております! ●期待する作品    使い手の日々が楽しくなり、明日から一生使える 伝統工芸品をお待ちしております。 ・ 現代生活に取り入れられるために新しいアイディアをプラスした作品  ・「生活に取り入れたい!」と思える消費者の意識をとらえた作品 ・ 工芸品としての本質的な魅力を引き立たせながらも、新たなかたちで表現した作品 
作品規定
●募集期間 2023年10月1日(日)~10月31日(火)必着   ●応募条件 1) 全国規模及びそれに準ずるコンクール(「日本伝統工芸士会作品展」を含む)に応募していないこと。 2) 製造工程のうち、製品の持ち味に大きな影響を与える部分は、手作業であること。 3) 日本国内で製造されたもの。 ※国内再加工品の漆器は可 4) 日用品を対象とし、特定の職業に使用されるためでなく生活習慣において使用されるものであること。※使用にあたり特別な資格・技術等を必要とするもの、想定された使用用途に耐えられないものは不可。 5) 販売可能であること。また市場性を有した価格帯であり、継続的に受注生産に対応可能なものとする。非売品は不可。また、加工技術よりも素材の稀少さのみに重点を置き、継続的な注文に対応できないものも不可。価格も評価項目の為、一年間据え置きとし、審査後の価格変更は受付けておりません。※入賞後であっても継続的受注販売が不可であることが判明した場合、受賞を取消す場合がございます。 6 ) 一部に新しい素材を使用した工芸品の応募も可能。ただし、新素材の名称、使用理由、使用方法を明示し、伝産協会が認めたものに限る。(リサイクル・リフォーム商品を除く。)※合成樹脂製品など環境負荷が懸念される材料は不可。※プラスチックに漆を塗布した作品は不可。 7 ) 展示の際のたて・よこが1.5m以内、高さが、1.8m以内であること。 8 ) 特殊な取り扱いが必要ではなく、日常生活の中での耐久性があること。ただし、展示会場において適切な管理ができないと判断される場合は、ご出品をお断りする場合がありますので予めご了承下さい。 9 )組(セット)での応募の場合は、バラではなく組(セット) として販売することを前提に審査・展示を行いますのでご了承下さい。(組とは煎茶器セットのように通常セットで販売されるものを指します。用途の異なる製品をセット製品とすることはご遠慮ください。) 10)設置・組み立てに特別な特殊な技能を要さず、委託展示が可能なもの。   ●応募手数料 ・納付期間(振込) 2023年10月1日(日)~11月3日(金) ・出 品 数: 1点または1組につき5,500円 ※振込時の振込手数料は応募者負担となります。 ※複数応募する場合は合計額を一括納付して下さい。納付された応募手数料は返却いたしません。 ※振込時の「依頼人名」は応募者名と同一のものにして下さい。 (組合・団体等でまとめ支払う場合は、どの応募者分か記載頂くか、もしくは別途メール等でご連絡ください) ※応募手数料は振込のみで承っております。現金での直接でのお払いもしくは現金書留はご遠慮ください。   ●応募方法 WEBの応募フォームまたは郵送 *応募書類はHPよりダウンロードが可能です。   ●作品搬入 ・送付:2023年11月6日(月)~11月8日(水)協会必着 ・協会への直接搬入:2023年11月7日(火)~11月8日(水)  午前 11:00~13:00 / 午後 14:00~16:00
応募方法/応募先
〒107-0052 東京都港区赤坂8-1-22 一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 企画部(公募展事務局)
出品料
出品料あり
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年10月31日(火)
応募資格
経済産業大臣指定伝統的工芸品及びこれに準じる伝統工芸品を生業として製作する個人、グループ(製作者と共同出品するプロデューサーを含む)、企業、産地組合、団体等。 ※カルチャースクール・個人教室の受講者、学生、職業訓練生等は対象となりません。  
内閣総理大臣賞 1点 30万円 経済産業大臣賞 1点 20万円 経済産業省製造産業局長賞 1点 10万円 中小企業庁長官賞 1点 3万円 日本商工会議所会頭賞 1点 3万円 全国商工会連合会会長賞 1点 3万円 全国中小企業団体中央会会長賞 1点 3万円 一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会賞 1点 3万円 日本伝統工芸士会会長賞 1点 3万円 若手奨励賞(重複可)※製作者全員の従事年数15年以下が対象 若干 2万円 バイヤー賞(重複可) 若干 2万円
補足
●国立新美術館での展示会  ※応募作品すべてを展示し、一般公開致します。 東京・六本木にある「国立新美術館」にて展示会を開催し、2022年は約6,800人の方が来場し、工芸品の素晴らしさについて知って頂く好機とすることが出来ました。 本年も応募頂いた全ての作品を国立新美術館にて展示し、一般来場者への公開を実施いたします。 また、入賞・入選作品は国立新美術館の展示会終了後に「伝統工芸 青山スクエア」でも展示を実施いたします。 皆様の作品を世に問う絶好の機会となりますので、奮ってご応募ください。   ●優秀作品展 入賞、入選した作品を伝統工芸 青山スクエアにて展示いたします。 会期:2023年12月22日(金)~2024年1月11日(木) 時間:11:00~19:00初日12:00~、最終日18:00まで) (12月29日(金)~1月3日(水)は休館) 会場:伝統工芸 青山スクエア 東京都港区赤坂8-1-22

出典:https://kyokai.kougeihin.jp/association_info/2023%e5%b9%b4%e5%ba%a6-%e7%ac%ac48%e5%9b%9e-%e5%85%a8%e5%9b%bd%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e7%9a%84%e5%b7%a5%e8%8a%b8%e5%93%81%e5%85%ac%e5%8b%9f%e5%b1%95%e5%b1%95%e7%a4%ba%e4%bc%9a%e3%81%ae%e4%bd%9c%e5%93%81/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。