公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第70回本居宣長顕彰短歌大会

    締切日
    2025年9月10日(水)
    主催者
    本居宣長記念館
    賞状・副賞 
    応募資格
    資格不問

    松阪の生んだ偉大な国学者・本居宣長(1730~1801)は、広く日本の古典を研究し、人と歌との密接な関わりを明らかにし、歌を詠むことは、人の心を理解する上で最も大事なことだと考えました。何より、宣長にとって歌を詠むことは、大きな楽しみでもあり、その生涯に詠んだ歌は1万首を数えます。松阪の人にとって宣長は偉大な学者である前に、歌を楽しむごく身近な存在の人でした。 「本居宣長顕彰短歌大会」は、短歌を詠むことで、歌をこよなく愛した宣長の遺徳をしのぶとともに、歌に親しみ、また歌を通して日本の文化に触れていただこうとする行事です。

    募集内容
    応募作品 一人二首まで(小中高生は一首)
    作品規定
    第70回本居宣長顕彰短歌大会 1.日 時 令和7年11月1日(土)13:00~ 2.会場 松阪市産業振興センター3F研修ホール(松阪市本町2176) 3.当日運営 大会当日の参加は、事前予約が必要です。(大会当日参加予約申込は令和7年10月17日まで)入選者・投稿者を優先し、定員になり次第締め切ります。 未発表・自作で作者本人の投稿に限ります。 また二重投稿はお断りします。作品は返却しません。
    応募方法/応募先
    募集期間 一  般 令和7年7月1日(火)~9月5日(金) 小中高生 令和7年7月1日(火)~9月10日(水) ※当日消印有効、休館日に直接お持込みは出来ません。 松阪市内の公民館、三重県内図書館等に設置してある所定の投稿用紙を使用してください。(コピー可) または、記念館ホームページの短歌大会チラシの裏面を印刷して使用してください。 投稿用紙には、住所、氏名、年齢、電話番号を必ず明記してください。 ホームページの投稿フォームに入力して応募することもできます。 メールでの投稿も受け付けます。メール本文に必要な項目を入力して送信してください。(件名は「短歌大会投稿」としてください) ※ホームページやメールでの投稿料の送金は、下記「11.送金方法」のゆうちょ口座を利用してください。投稿後一週間以内に入金が確認できなければ、投稿は無効となります。 提 出 先 〒515-0073  三重県松阪市殿町1536-7   本居宣長記念館 短歌大会係  TEL 0598-21-0312   Eメール info@norinagakinenkan.com
    出品料
    投 稿 料 一首 1,000円(一人二首まで)。 ※小中高生無料
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年7月1日(火) ~ 2025年9月10日(水)
    応募資格
    資格不問
    (一般※高校生以上) 宣長賞3首:賞状・副賞 入選25首:賞状・記念品 (小学生及び中学生) 鈴屋賞6首(小中各3首):賞状・副賞 入選10首(小中各5首):賞状・記念品
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.norinagakinenkan.com/pages/69/#block577
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。