この公募は締切済みです
Archi-Neering Design AWARD 2023 (第4回AND賞)



- 締切日
- 2023年12月7日(木)
- 主催者
- A-Forum(代表:斎藤公男)、AND賞実行委員会
- 賞
- 賞状及び記念品
- 応募資格
- ・個人(複数名も可)による応募とし、重賞も可とする。複数名で応募の場合は、それぞれの応募者が応募業績にどう関与したかを応募シートに明記する。 ・一次選考を通過した場合、最終選考会(2024年2月3日(土))に参加し、プレゼンテーションを行う。
AND賞は時代が求める建築を、作品という「点」として捉えるのではなく、美しい歴史的建築を実現に導いた一連の芸術と技術の融合というプロセスから学び、未来へ繋げていくという「線」や「面」のような普遍的・横断的視点をもって追求する一貫した姿勢と業績を評価したい。
- 募集内容
- AND賞が目指すものは、完成された建築作品としての評価だけではなく、そのプロジェクトがもつ固有の技術的テーマ(構造や環境など)を明らかにし、デザインプロセス、しくみ(システム)やしかけ(ディテール)、素材や施工法などを真摯にイノベーティブに追求する人やチームを表彰することである。 新築、恒久的な建築作品だけでなく、再生や仮設、橋など建築以外の構造物、階段などの部位や家具・オブジェなどスケールの小さな作品も本賞の対象としたい。
- 作品規定
- 応募作品の対象:2018年1月1日より2023年9月末日までに完成した国内作品、あるいは国内在住の設計者等による海外作品とする。
- 応募方法/応募先
- 提出物 ①応募シート(A4 1枚/HPよりダウンロードしてください) ※応募作品の完成年月を明記してください。 ②プレゼンテーションシート(A3 1枚) ※形式自由 ※①のエクセルデータおよび②のPDFデータ(20MB以内)を提出先までE-mailにて送付してください。 ※②のPDFデータが20MBを超える場合はオンラインストレージサービスで送付してください。 ※データ受領後、数日以内に「受領確認メール」を事務局より送付致します。本メールを必ず確認してください。受領確認メールが届かない場合は事務局までご連絡をお願いします。 提出先: a-forum@a-forum.info 担当:麓 絵理子(AND賞事務局)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2023年10月10日(火)00:00 ~ 2023年12月7日(木)23:00
- 応募資格
- ・個人(複数名も可)による応募とし、重賞も可とする。複数名で応募の場合は、それぞれの応募者が応募業績にどう関与したかを応募シートに明記する。 ・一次選考を通過した場合、最終選考会(2024年2月3日(土))に参加し、プレゼンテーションを行う。
- 賞
- 最優秀賞1件、優秀賞3件程度を表彰する。
- 審査員
- 選考委員:福島加津也(委員長)(東京都市大学教授/建築家)、陶器浩一(滋賀県立大学教授/構造家)、磯 達雄(建築ジャーナリスト)、堀越英嗣(芝浦工業大学名誉教授/建築家)
- 結果発表
- 2023/12/22(金)一次選考通過者発表(A-Forumホームページ上にて公開) 2024/02/03(土) 14:00~最終選考会にて最優秀賞、優秀賞を決定(Youtubeライブ配信およびアーカイブ配信あり)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照 著作権について: 表彰作品の応募資料として提出された写真・図版等について、AND賞実行委員会は編集出版権を持ちます。また、複写権は本会に委託するものとし、本会が表彰作品の関係資料を展示、記念冊子の印刷、ホームページ等に掲載する場合、無償で使用できるものとします。 応募資料に使用する写真・図版の著作権所有者が応募者以外の場合は、あらかじめ当該著作権所有者の許諾を得た上で使用してください。
出典:https://a-forum.info/anda/anda.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。