この公募は締切済みです
- 学生限定
- 参加賞あり
高校生プレゼンテーションコンテスト 第2回「私のまちの音風景」



- 締切日
- 2023年10月21日(土)
- 主催者
- 金沢工業大学
- 賞
- 金賞(1万円分図書カード)
- 応募資格
- 全国の高等学校に在籍する高校生(高等専門学校、職業能力開発校等の生徒も含みます)および大学1~2年生。全日制・定時制は問いません。団体参加の場合は、1チーム5名までとします。個人での参加も可能です。
金沢工業大学は、プレゼンテーションコンテスト「私のまちの音風景」を実施します。「私のまちの音風景」について、地域の音風景に関するプレゼンテーションを募集します。11月4日(土)にオンラインで発表会を実施します。
- 募集内容
- テーマ「私のまちの音風景」 自然・生活・歴史・文化・未来などを自由に表現してください。内容は、画像、音声、動画、イラスト、文字のすべてを使うことができます。ただし、AIによるものは不可とします。参加1チームのスライドは表紙を除いて5枚までとします。
- 作品規定
- ■応募方法 下記の申込フォームから申し込んでください。各自の高校・高専および大学の名称、学科、学年、チーム名(個人の場合は氏名)、代表者名を明記してください。発表当日、オンラインで画面共有してプレゼン資料を提示してください。 ※作品について 作品は自ら撮影した画像・音を用いたオリジナル作品に限ります。他のコンテストなどへ出品も入選もしていないものとします。入賞後、1点でも既発表であった、あるいは類似するものがあったと判断された場合、入賞を取り消すことがあります。 注1)ルール 写真についてはフリー素材であっても利用は禁止します。補助的な素材についてはイラストなどのフリー素材を使用してもかまいません。 注2)著作権 応募された著作物の著作権のうち、公開と利用については主催者である金沢工業大学に帰属します。また、共催となる学会の他のメディアにおいて公開されることがあります。音楽および歌、その他の著作権の存在するものは利用を禁止します。人物を撮影する場合は、肖像権が承諾されているものとしてください。 ■審査基準 ①審査評価基準として、発表資料、発表内容、発表態度などが審査されます(写真コンテストではありません)。 ②地域において未来に伝えるのにふさわしいプレゼンとしてください。 ■プレゼンテーション 発表順は受付後に抽選します。発表の制限時間は、4分30秒以上5分以内です(少なくてもオーバーでも減点対象となります)。発表当日、オンラインで画面共有機能によってプレゼン資料を提示してください。また発表者はカメラONをお勧めします(失格にはなりません)。 注3)スライドやビデオ スライド作成ソフト(パワーポイントなど)、もしくはビデオの作成は、発表者が責任を持って行ってください。発表時のスライドの切り替え操作等はチームで行ってください。 注4)発表時のオンライン環境 インターネット回線が良好なところでお繋ぎください。事前に接続テストを行います。 注5)画面録画 各自での録画はご遠慮ください。ホスト側で録画を行い、優秀作品についてはコンテスト後にネット上に公開いたします。参加校には限定公開で全編の録画データを共有いたします。
- 応募方法/応募先
- 金沢工業大学の申込フォーム
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年10月21日(土)
- 応募資格
- 全国の高等学校に在籍する高校生(高等専門学校、職業能力開発校等の生徒も含みます)および大学1~2年生。全日制・定時制は問いません。団体参加の場合は、1チーム5名までとします。個人での参加も可能です。
- 賞
- 参加賞全員 金賞・銀賞・銅賞 その他個人賞を予定 副賞:金賞(1万円分図書カード)、銀賞(5000円分)、銅賞(2000円分)
- 結果発表
- 2023年11月4日(土)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- 開催日時:11月4日(土)13:30~ 発表:オンライン(Zoom) 審査会場:金沢工業大学
出典:https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2023/soundscape-contest.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。